新蕎麦と天せいろ、贅沢体験。
櫟庵の特徴
うどんはコシが強く、喉越しがツルっとして最高です。
天せいろや新蕎麦の季節は特に楽しみにしています。
駐車場からのアクセスは階段が厳しいですが、景色は素晴らしいです。
3年ほど前に閉店してしまったと聞いていた櫟庵さんが再開しているとグーグルマップのレビューで知り、近くに用事がある時に寄りました。以前と同じ大将と店員さんで懐かしく、蕎麦も細打ちで美味しかったです(^^)久しぶりの再開だからかメニューはシンプルになっていました。きのこうどんが好きだったので、これから少しづつ増えてくれると嬉しいです。また訪れようと思います!
天せいろをいただきました。腰のある細めの二八蕎麦で、喉越し良く美味しかったです。ボリュームもそこそこあり、物足りなさなし。天ぷらも熱々です。
うどんを食べられる場所を探してみつけました。あいにく閉まる時間の1時間前でお蕎麦をたべました。駐車場から階段で降りて、川沿いにあります。反対の川岸がBBQ場でにぎやかでした。お店はいい雰囲気のお店でした。
2020年1月12日に飯能河原へ行きました。事前にネットで手打ち蕎麦屋さんがあるのを知ってでも今は営業していないらしい〜〜am11時過ぎに行ってみるとのれんが出ていたので営業中(^^? 外から店内人影も見えるので入ってみました。店内落ち着ける良い雰囲気で期待できます。まずは瓶ビールをオーダー。外の河原の風景がいい感じ。昼間に飲むビールは最高に美味しいです。このお店のメニューはとてもシンプルで、蕎麦とうどん、天せいろに天ぷらうどん。天ぷらだけってオーダーできるのだろうかと思いつつ、せいろの大盛りができるのか聞いてみました。しばらくして大盛りいいですよ〜ということで大盛りのせいろをオーダー。大盛りはお品書きにはないので念のため聞いた方がいいです。運ばれてきた見た目すっきりとした蕎麦。まずはそばのみで食べてみる。美味しい〜これはいい感じ。次にもり汁に大根おろしのみ入れて、わさびはそばの上に乗せて食べる。美味しい〜〜さらに薬味のネギを加えて食べる。美味しい〜ひんやりとしたそばが冬には格別です。食べ終えてお会計の時に少しお店の女将さんと息子さんでしょうか(^^?お話ししたところ2020年1月11日からお店再開したんだそうです。これはラッキー☆飯能川原視察目的できて飯能グルメ1店舗目は当たりでした。オススメです。ぜひ食べに行ってみてください。飯能川原にきたらまた食べに行きます。
(雰囲気☆5、うどんは☆3)実は年寄を連れて一度来たのですが、駐車場から降りる階段が厳しくて断念。まさか、川べりに位置しているとは思わなかった。若者(60歳未満)(笑)で再訪。リベンジを果たす。中は予想以上に広く座敷もある。うどんは固め。ゴマ油をかける「まぜうどん」が面白い。飯能は胡麻の栽培が盛んなのかしら。ジャンクガレッジの様にニンニク入れるとどうかしら?でもこちらが元祖なのかも。
天覧山▶多峯主山▶吾妻峡▶中平河原▶飯能河原とトレッキングコースを締めくくる店くぬぎセットをチョイス¥1500円うどん・季節の小鉢2点・漬物・かき揚げ(丼にもできる無料)蕎麦湯付うどんはコシが強く弾力があり喉越しツルっと。かなり強いので、好みは別れるオマケの思ってたかき揚げ丼がすごく美味しかったŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”沼津港のかき揚げ丼を彷彿とさせる見た目に負けず、白米に到達できない(笑)揚げたてサクサクでうどん目的だったのに、メインが2点になって嬉しい誤算。季節の小鉢も、美味しくいただけました。2019年10月20日14時訪問でした。その数日前13日、台風の被害に合われたそうですが、復帰して営業再開となったようです。川沿いの店なので、川の恩恵と被害の隣り合わせですが、これからも頑張って頂きたい。
2017/09訪問しましたが、長期休業中とのことでした。
本日行ったらお休みの案内がでていました残念です。
随分前に一度閉店したのは覚えて居るんですが、復活したんですね🎵早速秋口に寄らせて頂きたいです🎵
名前 |
櫟庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-973-2576 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お蕎麦も天ぷらも最高においしかったあです。20年ぶりに行きました。