丘の上の真言宗、満蔵寺の魅力。
満蔵寺の特徴
地元の集会場や公園として利用されるお寺です。
真言宗智山派の寺院で歴史を感じさせます。
街道から丘を登った静かな立地が魅力です。
門前の北西側に鍛冶屋原と言う地名が残る。享禄年間(1528→32)に高麗定家という刀匠が製作していたらしい。刀は相州末風の造りで名刀である。定家の遺刀 二振が今日もなお八王子の愛刀家の手で大切に保存されてる。
「満蔵寺」は街道から少し丘を登った先にあり、真言宗智山派の寺院です。丘上にある墓地は今でも檀家さんがいてきちんと管理されているようですが寺自体は荒れてしまってます。本堂は扉が固く閉ざされていて使われている様子がありません…😵駐車場も無く(と言うか何処に停めても大丈夫…⁉️)本堂への参道すら草に覆われて定かで無いです。また境内には由緒のある「地蔵堂」が有ります。開かずの扉で守られた地蔵菩薩を祀っているとの事です。本堂よりはキレイでしたが保存が心配です。
トイレ有り。満蔵寺から八高線事故慰霊碑への山の麓を走る道路はアップダウンが少なくて、自動車はめったに通らないし、気持ちよかった。
トイレ有り。満蔵寺から八高線事故慰霊碑への山の麓を走る道路はアップダウンが少なくて、自動車はめったに通らないし、気持ちよかった。
名前 |
満蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

地元の集会場と公園をかねているお寺です。