心癒やす阿弥陀堂の魅力。
円泉寺の特徴
武蔵野三十三観音霊場の一つで、心癒される空間が広がっています。
境内のショップでは多彩なストーングッズが購入できてお得感満載です。
七福神を祀る珍しい真言宗智山派の寺院で、独特の雰囲気を楽しめます。
フレンドリーなご住職で、石屋さんが境内のショップでお得なストーングッズ販売しています。ペットの納骨堂もあります。
日本に指矩(さしがね)を持ち込んだのが聖徳太子でした。どうして聖徳太子はこの呼び方にしたのでしょうか。「さしがね」という名の別の道具が芝居の小道具や操り人形を動かす棒であることは意味深です。「誰かのさしがね」これも深いです。日本の言霊は、やはり正直ですね。聖徳太子は大工の神様としても信仰もされ、こちらのお寺ではその縁日を守っています。聖徳太子は青い目をしており、身長も180cmを超える古代の大男でした。聖徳太子の先祖は、イエス・キリストに通じています。
住職がとてもユニークなお方です。本堂のすぐ前にある阿弥陀堂にパワーストーンもあります。コーヒーも飲めまーす。檀家さんはコーヒー無料ですが、一般の方は百円で飲めまーす。御朱印もこちらでお買い上げ出来ます。一度寄って見たらいいかと思います。駐車場有。
巳巳の日弁天様に会いに湯殿山のお不動様が強く迫ってくる迫力阿弥陀如来の優しさに触れ阿弥陀堂の方々のお話を聴いて楽しいちゃんと表の弁天様にて銭は洗ってきました。
ご住職が明るくて素敵!七福神巡りの御朱印がオススメ!元旦〜7日くらいまでは本堂の中に入りお焼香できます。☆妙見宮様参り☆銭洗い弁財天参拝をオススメします。
こちらのお寺様に入って直ぐ右手にパワストーン等扱っているお店があるんです。私もパワストーンを所持していて、とても、スピリチュアルなところです。あまり、多くを語る事はできませんが、持ってる人は何か感じるかもしれませんね!Σd(゚д゚*)
真言宗智山派の寺で珍しい七福神があります。境内には昔の神仏習合の名残か公園には神社も隣接しています。
ご利益あると思う。
父が永眠していお寺。
名前 |
円泉寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-973-5716 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で梅松山圓泉寺といい、霊場第二十五番札所になります。弘法大師が東国巡錫のおり当地に立ち寄り草堂を建立したのが始まりと伝えられ大師所縁の霊跡とも伝わります、その後の享保年間(1716年~1736年)に中興開山の僧慶秀が再建したと伝わりますがこれ以前は不明です。札所の御本尊は十一面観世音菩薩です。本堂には御本尊不動明王像が安置され、隣りの観音堂には弘法大師が唐より来した十一面観世音菩薩が安置されている。境内にある妙見堂は「平松のみょうけんさま」として知られている、平将門の奉安と伝わる。阿弥陀堂は寺カフェになっています、阿弥陀如来像・不動明王像・弁財天像・弘法大師像などが祀られています。