1656年創建の若宮八幡神社。
若宮八幡神社の特徴
明暦2年(1656年)創建の由緒ある神社です。
駐車場や手水がないものの、境内は綺麗に掃除されています。
梅や桜など四季折々の花を楽しめる場所です。
若宮八幡神社は、明暦2年(1656)より開発が始められた菅沢の鎮守として、池上本門寺の鎮守とされた八幡神社の分霊を奉斎して創建したといいます。明治初年村社に列格しました。祭神は、誉田別之命を祀っており、菅沢新田開発のもとに移住した菅沢村の人々の心の拠り所として、親しまれてきました。寛政三年(一七九一)の紀年銘が刻まれた奉納石(力石)をはじめ、明治六年(一八七三)、断髪令の際、髷を記念に残した奉納額など、文化や世相の推移がうかがわれる文化財が、残っています。又、境内には、新座で最初の水道(一九四九)の布設を記念した碑文などもまつられています。狛犬がゴジラみたいです。
普通の町?にある神社。
境内は綺麗だが、活気、生気が感じられない。
駐車場も無く手水も出来ませんが、境内には雑草も無く綺麗に掃除されていました。怪し作りの狛犬が印象的でした。
Wakamiya-jingu is a very old shrine in Niiza.It is a small shrine, but you can enjoy plum blossoms, wood lotus, cherry blossoms, wisteria and seasonal flowers.I will be healed at my work break.新座にとても古くからある神社です。小さなお宮さんですが、季節の行事が地域の氏子によって、ひっそりと行われます。境内には、梅、木蓮、桜、藤が植えられ、季節を告げています。お昼休みに、仕事の一服に、癒されるスポットです。
明暦2年(1656年)の創建と云われています。狛犬の顔が、かなりインパクトがあります。
名前 |
若宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

自分にとっては✨⛩️🙏氏神さまです✨ひっそりと地元を✨見守っている神社です。