歴史を感じる龍円寺参拝。
龍円寺の特徴
武蔵野三十三観音霊場の第20番、参拝する価値があります。
1400年の歴史を誇る真言宗智山派の寺院です。
北狭山茶場の碑がある境内は見どころが豊富です。
2022.12.19武蔵野三十三観音巡り 20番前日に電話を入れて、都合を伺ってからのお参り。直書き300円です。
御朱印頂きました。
良くこの場所に行くことが多い。
龍円寺は我が家の菩提寺です😆1400年の歴史があります。
20番観音霊場の龍円寺です。仏子から峠を越えて入間台団地の下にある。金子病院の近くです。総開帳をやっていたので本堂の中を覗きました。ここから西に行けば豊泉寺に出るはずが迷って行けず、南の車道を行きました。
お盆で行きました。
二巡目となる布地武蔵野三十三観音巡り。今回は、御開帳されるということでロードバイクにて御朱印巡りしてきました。第二十番、千手観音菩薩の御朱印をいただきました。本堂の本尊は、虚空菩薩になります。観音堂は、本堂から少し離れた石段の上にあります。参拝される方もなく、静かな雰囲気の中で参拝する事ができました。
古い歴史を持つ真言宗の寺院です。本堂を正面に左手に観音堂や弘法大師像が有ります。駐車場🅿️も完備されており墓地も立派です。
全てが高い❗戒名代等。
名前 |
龍円寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2936-1845 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で龍岳山歓喜院龍圓寺といい、霊場第二十番札所になります。御本尊は虚空蔵菩薩で、霊場の御本尊は千手観世音菩薩です。歌人としても著名で蓮花院を創建した寂蓮法師(藤原定永)が建仁年間(1201年~1204年)に創建した、その後俊誉和上(宝永六年:1709年寂)が中興した。参道を登ると正面本堂をはさんで左側に観音堂がある、観音堂には行基菩薩作と伝わる十センチメートル程の金像の千手観世音菩薩が安置されている。