梅宮神社で味わう甘酒祭り。
梅宮神社(うめのみや じんじゃ)の特徴
梅宮神社は京都の梅宮大社を勧請した由緒正しい神社です。
毎年2月には甘酒まつりが催され、多くの参拝者で賑わいます。
承和5年(838年)に創建され、1100年以上の歴史があります。
今日は恒例の甘酒まつりでした。境内は意外と狭いけど、地元消防団が来ていて治安は良さそう。集まった参拝者も穏やかで土地柄を感じました。
橘氏の氏神、京都の梅宮大社を勧請したといわれる狭山市の梅宮神社。大山祇の祀られる神社は多くあれど、梅宮は優しく迎えてくれる感じがした。橘三千代は、県犬養氏の出身なので、祖神の「天日鷲神」を祀ると思っていたが、なぜか、大山祇神を祀る。その理由は、ホツマツタヱの解読サイトで、大山祇神(マウラ)が「初代 橘の君」で、その後は、橘元彦-放橘姫-弟橘姫(日本武尊の妃)なども。それで氏神になるのかと納得ができた。瓊瓊杵尊の代で木花咲耶姫命を娶り、橘諸兄にとっては祖先でもあった。
承和5年(838年)に京都の梅宮大社を勧請して創建したと云われています。御祭神は瓊々杵尊、彦火々出見尊、大山祇神、木花咲耶姫命です。たくさんの境内社がありました。新狭山駅から徒歩で約20分。境内に駐車スペースがあります。
狭山の民家の中にある神社で毎年2月に甘酒祭りという祭りが催されるそうです御朱印もいただきました!
富士塚が有ります(^o^)
2021年2月、ロードバイクにて御朱印巡り。参道の梅の花が綺麗に咲いていました。人もなく静かな雰囲気の中で参拝する事ができました。御朱印は、宮司宅でいただくのですが、不在の為いただく事ができませんでした。
明日(大寒) ⛩ 梅宮神社 (狭山市奥富)ちなみに、丑年の 平穏無事を! 久々ぶりー ー午後3時頃 天候 快晴 強風 乾燥 青空売店のキーホルダー 他 風 風 で⁉️ちなみに 今年の 甘酒まつり は?ごく極 氏子のみで 追行するとか、、
氏神様を神社庁で聞いたところ、梅の宮神社と聞いたので御札を貰いに伺いました。神社の敷地内に住んでいるようで、お家のインターホンを押し、御札が欲しい旨を伝えました。快く御札と御札を納める社を販売してくれました。
毎年、2月だったかな?梅宮祭(だったと思う)があるが、今年はコロナ渦で中止。普段は、いつでも行ける距離という事で、なかなか行かない(^_^;)今回は、コロナの影響で明治神宮へ参拝が出来ないのでここへ。(本当に失礼だよね(^^;;)
名前 |
梅宮神社(うめのみや じんじゃ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2952-5570 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

駅からめちゃくちゃ歩くので車でない方は要注意。御朱印は宮司様がいらっしゃる時のみ書いて頂けるので事前確認が無難。