歴史が薫るホンダの聖地。
本田技研工業(株) 埼玉製作所 狭山工場の特徴
東京ドーム8個分の敷地があり、広大な工場が魅力の一つです。
工場見学やショールームも楽しめ、地域貢献活動が盛んな企業です。
1964年に四輪車製造工場として稼働を開始しシビックやアコードなどHONDAの主力車種を製造してきましたが寄居工場が出来た為閉鎖に。
だいぶ前に期間工で在籍してました。社員寮がある青梅からシャトルバスで毎日通ってました。休日に寮のまわりを散策してひまつぶししてました。お世話になりました。ありがとうございました。
古い工場ですね、ホンダはアルファードやエルグランドに対抗する背の高いミニバンを作りたかったらしいですが、狭山工場のラインでは古すぎて製造不可能だったという話を聞いた事があります。それで背の低いエリシオンを狭山工場で製造して販売したみたいです、車自体は出来は良いのですが、やはりアルファードと並ぶと見劣りしてしまい販売台数はさっぱりでしたね。寄居工場になってからは、トヨタに対抗出来る良い車を作ってください、面白みの無いトヨタだらけの日本の車社会に風穴を開けてほしいです。
狭山市民として自動車工場が閉鎖するのは寂しい限りです。立地を踏まえると、やはり跡地は物流倉庫になるんじゃないかと思ってます。
吸い付くようなコーナリング、軽快なエンジン感覚、荷物も積めて良い車でした。ホンダのエンジンはやっぱりいいね!
小学生のころはプールが公開されていて夏は祭り、花火があり、地域に貢献していた地域の企業でした。去年(2021年)で生産も終了して寄居に移転とか。関連企業(下請け、ホンダ目当ての飲食店)とかホンダ社員専用の駐車場とか、もうがらがらで。年初はトヨタが入るとか記事に成ってました。今期で最期?ワクチン接種会場として四月の会場予約がなかったので三月中に予約が取れて良かった。最後の有志?お疲れ様でした!
ありがとうございました。色々と勉強させていただきました。
今日、本田技研工業でワクチン接種をしてきました。初めて会社に入りましたが、とても広くてきれいでビックリしました。
狭山工場は歴史が古く、ホンダを語る上で欠かせない場所です。時代の流れとはいえ、この工場閉鎖は狭山市並びに地域社会に与える影響が大き過ぎ、ホンダにとっても良い事とは思えません。
名前 |
本田技研工業(株) 埼玉製作所 狭山工場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2953-4111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ホンダの聖地というべき埼玉製作所、狭山工場。期間社員で1年半、正社員で24年(寄居7年)お世話になりました。感謝しかありません。