由緒ある野々宮神社で初詣。
入間野神社の特徴
旧社格を持つ由緒ある神社で、地域の中心地に位置しています。
獅子舞の奉納が有名で、歴史あるイベントが楽しめます。
鳥居をくぐると清浄な神域を感じさせる、静かな佇まいが魅力です。
社格は旧社格。旧号を国井神社。後に御岳大権現、明治44年浅間神社を合祀して、現在の入間野神社になる。境内は広くはないが、綺麗にまとまっている。普段は無人ですが、御朱印は近くの野々宮神社の宮司宅で頂けます。電話で確認してから伺いましょう。今回は直書きで頂けました。¥300
いつもは車なので寄れなったが、歩きなので寄ってみた立派な神社です。
密になる川越の神社を元日はやめて地元の神社で初詣しました。
小さな神社ですが気軽に立ち寄れてご利益もたくさん頂けそうです(^^♪獅子舞の奉納があるのですが歴史もあり有名です。確か10月だったとお思いますが今年は中止だそうです。
車通行多い通りの鳥居から3つ鳥居をくぐり社殿へ行くと、清浄な神域を感じさせます。この通りは、約800年前からの鎌倉街道(上ノ道)と言われており、いざ鎌倉!と鎌倉武士が馳せ参じた歴史街道です。
コロナの関係で御神酒がミカンに変わってました…来年は御神酒飲めますように。
先日、孫の七五三で祈りを頂きました、こじんまりした静かな神社です。
立派な神社でした。御朱印は野々宮神社で頂けるようです。
境内も綺麗にされていて、昔から集落の中心地として大切にされてきたのだろう。招魂社もあり日清戦争からの戦没者が祀られている。社務所も良い雰囲気だ。
名前 |
入間野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2959-3068 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

素敵な神社⛩️😊