スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
足王様 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
【足王様】阿賀町の中町を休山に向かい民家のなくなるあたり迄登ったところに「足王様」の祀られている祠はあります。この辺りは、 明治の 初め頃 まで 禅宗の お経を納めたお堂があったことから「経堂」と呼ばれていました。大きな岩の奥に祠が設けられ「足王様」という神様が祀られています。昔、或る夜 娘から足の痛みを泣いて訴えられた父親が近くの「足王様」にお参りして家に戻ると、娘の足の痛みが嘘のようにきえていました。その後、足王様の御利益を知った周囲の人たちは大小の「わらじ」を供えてお参りするようになったそうです。昭和30年頃までお参りする人も多く、「わらじ」を供えて、赤、白、青旗がなびいていました。岩の上のお地蔵様は「阿賀八十八ヵ所地蔵巡り」の10番地蔵です。(あがまち銘板・散策マップ)