梅林800本、愛でる道明寺。
道明寺天満宮の特徴
道明寺天満宮は、国宝の宝物がある歴史的な神社です。
社殿裏の梅園には約80種の梅が咲き誇り、美しい眺めを提供しています。
毎年多くの参拝者が梅や桜を楽しむために訪れる、心安らぐ場所です。
君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」を拝見しました。説明板でさざれ石の意味を知りました(お恥ずかしい)、思った以上に境内も広く清々しい気分になれました。
四天王寺小学校の卒業制作の算額を拝見しに伺いました!素晴らしい🎵素晴らしい教育は私立でしかできなくなったのか?それはともかく生徒さん一人一人が良く考え良く学び、後輩に残せるものを仕上げて奉納していることに感銘を受けました。梅園の名称でもありますし。梅園に設けられた石の太鼓橋を渡ると、きっと日の沈む夜には星降る空を愛でられるのだろうと思いましたよ。石棺をこしらえるために作られた木曳の復元も見応えありました❗何度言っても何処を散策しても発見があるし、大昔の様子に思いを巡らせることができます🎵能楽堂?も素晴らしかった🎵南大阪に日本のルーツを感じますね。是非とも訪れてみてね。ついでにクラフトビールが美味しいですよ❤️
近鉄道明寺駅から約5分程度。駐車場があり、隣には道明寺があります。学問の神様菅原道真公ゆかりのある地なので絵馬には受験生合格祈願が書かれています。合格するといいですね。他に拝殿、梅殿、天寿殿、撫で牛などがあります。
菅原道真公の叔母さまの菩提寺で尼寺です4月18日に御参りさせていただきました、当日境内で桜餅を購入大変美味しくいただきました、
近鉄道明寺駅から徒歩すぐ。菅原道真公とのつながりが深い神社で、道真公愛用の品々が社宝として現代まで伝えられ、国宝に指定されています。長い歴史を持つ神社ですが、もともとは道明寺というお寺の中に天満宮が設けられていました。明治の神仏分離によって道明寺は分離されて隣の敷地に移動しています。石段を登って神門をくぐると、思いのほか広い境内が広がります。天満宮につきものの撫で牛や、さざれ石、絵馬堂などもあり、正面に拝殿があります。梅の名所としても有名。本殿裏に梅園があります。訪れたのは1月下旬で、さすがに観梅には早かったですが、それでもちらほらと花を咲かせ始めている梅を何本か見ることができました。
歴史ある神社で、周囲ものどかな環境の良い場所にあり、心安らぐ場所でした。駐車場も広く、最寄りの駅からも徒歩圏内なので、アクセスも良いと思います。表側には立派な参道や、とても落ち着く休憩所もあり、ご近所の方の憩いの場に良さそうです。裏側には結構広く、落ち着く庭園のような場所があり、こちらは静かに心休める場所に最適かと思います。また詣らせていただきたく思っております。
2023.03.05道明寺天満宮の社殿の裏側にある梅園には紅白、しだれなど約80種、800本の梅の木が植えられており、 一斉に咲き乱れる様は素晴らしいの一言です道真公の叔母(覚寿尼公)が住んでいて度々訪れたこの地を故郷と詠んだ歌も残り、左遷される際もこの地に寄り別れを惜しみましたその際に残した宝物の愛用の硯や鏡など6点が国宝に指定されています。
こじんまりとしながら、境内は充実していました。おみくじもありますし、今の時期は猿まわしの大道芸も、行われているようです。無料駐車場も、軽自動車を含めて40台は停めれます。
社務所があり御朱印を授けていただける。前回はサインペンで書いたような御朱印だったが今回は達筆。お守りも買ってお参りできて大満足。駐車場が無料なのも嬉しい。神社とお寺が合体したような独特の雰囲気は格別。
名前 |
道明寺天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-953-2525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今まで、なかなか来る事が叶わなかった、道明寺天満宮と誉田八幡宮に訪れる為に、今回計画しました。こちらは、駅を降りて左側の商店街を抜けたら近かったのに、なんとなくで逆側の方から歩きで、ぐるっと外側を回る形になり、暑い中でのいい運動になりました。境内は広くゆったりとした雰囲気で北野天満宮のような雰囲気の社殿も素晴らしい。御朱印いただきました。