高千穂の神秘、幣立神宮へ。
幣立神宮の特徴
山奥にある静かな場所で、神秘的な雰囲気の『幣立神宮』です。
境内へは約150段の階段を上らないといけない独特の体験があります。
樹齢15000年の御神木や湧き出る御神水が魅力的なスポットです。
念願が叶いやっと訪れることができた神社【“神宮”とは、そこに祀られている神(祭神:さいじん)が、皇室の祖先であるなど皇族と縁が深い神社のこと】高千穂の嶺に生い立つ木々に囲まれて神秘的な『幣立神宮』ここだけ空気が澄んでいる?何か違った雰囲気を感じることができました。日本の起源がこの地域にあることを再確認できる場所に来れたことに感謝しかありません。※足の不自由な方には正面の脇道から上がったところに駐車場があります。
節目節目で参拝させて頂きます。神秘的な雰囲気と生かされていると言う、感謝を再認識出来る地です。東御手洗(水神様)は幣立神社本殿の西側にある鳥居をくぐって、山道を下りると場所があります。その道は、細くて急な泥道です。滑りやすい道が続きますので、スニーカーがおすすめです。最高‼️のパワースポットです。
初めて参拝致しました。鳥居をくぐると、空気が澄んでいるように感じます。階段を登り、正面に本殿があります。広大な敷地という訳ではなく、コンパクトに纏まっているという印象です。神と人々が共にあるという感じで、門前の商店等もなく、特に案内板等もない為、気を付けていないと通り過ぎます(2度行きすぎました)。道路からすぐ鳥居が見えていますので、注意して進めば、大丈夫でしょう。駐車場がわからず、少し先の道路脇に止めることができました。鳥居の先にある階段が地味に堪えます。天候等によっては足元も滑りやすいので、注意が必要です。おみくじが100円です、興味のある方はいかがでしょう。
境内へは約150段の階段を上りす😱独特の空気感があり多少緊張しながら参拝👏更に、東御手洗神社へ境内東側の鳥居をくぐり約200㍍程山道(階段)を下ると途中に樹齢15000年の御神木があり👏やっとたどり着いた所が八大龍王の聖地「水玉の池」天孫瓊瓊杵尊が全国の主要地を清めた「御神水」が湧いており持参のペットボトル700ml2本分頂きました👍帰りは…来た道を登って行くので休み休み……スニーカーで来る事をオススメします👟
小雨降る中約150段の階段を上り境内へ今までに感じた事がない独特の空気感。少し緊張しながら参拝👏次に一番行きたかった東御手洗神社境内左奥の小さな鳥居をくぐり約200㍍山道下り途中樹齢15000年の御神木を👏よーやくたどり着いたそこには境内と違う空気感がありすっきり気持ち良く参拝👏八大龍王の鎮まる聖地「水玉の池」天孫瓊瓊杵尊が全国の主要地を清めた「御神水」などを見てまわり帰りは山道を上り身体はヘトヘトスニーカー履いてきて良かった🤣
名前 |
幣立神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-83-0159 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

山奥にある、静かな場所にあります。鳥居をくぐり、階段を登り詰めるとこじんまりとした社殿があり、中には宮司さんがいらっしゃいました。15000年前から、祭祀が行われてきたのではないかと言われている場所で、知る人ぞ知るパワースポットです。宇宙の神様も祀られています。数百年を生きる木々もあり、守られている感覚があります。平日でしたが、あまり混雑しておらず、ゆっくりと参拝することができます。社殿から200mほど下ると、お水取りの場所もあります。