秘境の神社、苔むした石灯籠。
向山神社の特徴
神秘的な雰囲気が漂う異世界のような神社です。
苔むした石灯籠や七福神が見られる参道が魅力的です。
参道には杉の根っこがあり、歩きにくい場面もあります。
行くのにかなりの覚悟が必要な神社ですまさに秘境と言える場所で、カーナビでは表示されないことは覚悟していましたが、途中からはグーグルマップでも道が表示されませんいちおう道の分岐点では矢印による案内表示があるので、それを頼りに進めば良いのですが、そもそも道幅が狭い林道で、災害復旧の途中なので一部道路の陥没や、道の両側には倒木した枝などが散乱していて慎重な運転が必要ですので、参拝される方は気をつけて五ヶ瀬川を渡す青葉大橋を南下し、50号線を少し進んで右折、教願寺のあたりに最初の道案内がありますそのかわり到着したら、そこはまさに神秘的な雰囲気が漂う異世界です両部鳥居の先で出迎えるのは狛犬ではなくて仁王像です参道には苔むした石灯籠がならびますが、上に七福神が鎮座しているものもあります拝殿までの参道は一直線なのですが結構長く、木の根が剥き出しの歩きにくい道と石段が続きます社殿はいたって普通に質素な佇まいで、まわりが少し開けていますが、境内は風の音しかしない静寂が支配する世界で、時間が経つと一人だったせいもあり落ち着きよりも孤独感と不安が募ってくるのを感じました誰かと一緒の方が良いかもしれません帰りに鳥居が見えたときは現世に戻ってこれたようで少しホッとしましたでも人里に戻ると是非またあそこに行きたいという衝動にかられる不思議な魅力を持つ神社でした。
音が何もない、神秘的な場所でした。とても落ち着いて癒される場所です。秘境のようなとても遠い場所ですが、また行きたいと思う場所でした。道中は整備されていない場所もありましたが、SUVでも十分行くことができました。秋元神社も同じ日に行きましたが、道中崖に擦りそうになる秋元神社への道の方が僕は手に汗握りました。向山神社の麓?にある教願寺さんの近くまで行くと向山神社まで後何キロと出ている小さな看板があります。その看板に沿って進んでいくと神社の駐車場に到着します。途中の曲がり道のところにも看板が立っているので看板さえ見つけてしまえば迷わないと思います。Googleマップだと向山神社の裏側に案内されるので間違いです。向山神社行かせてくれてありがとうございました。
迷ったりしながらも無事辿り着きました!カーナビでは地図がでなかったのでGoogleマップを見ながら途中からは小さな看板をたよりに車で行きました。ズレ落ちて道を塞ぐ木を友人とどかしながら車1台やっと通れる道をヒヤヒヤしながら進みました。7人乗りの車で来た事を後悔してましたが途中引き返すこともできず、もう行くしかない!と覚悟を決め、進みました笑神社に着いて入った瞬間ブワッと風がふいてすごく気持ちがよかったのを覚えています体が軽くなる感じでした。神様が歓迎してくださっていたら嬉しいな😃
神社までの道中、車での山道が不安でしたが、思ったよりも大丈夫でした。向山神社まで、あと1200mの案内を過ぎ、参道のふもとまで車で上がることができます。参道は、熊野古道を歩いているかのような、苔の生い茂る素敵な空間。階段を登りきった先にある本殿の前で手を合わせると、一気に力が抜けたような感覚になりました。おすすめです。
平成29年11月25日参拝御朱印なし無人社細い道をたどっていくと神社の鳥居の前が広場になっていて車を止めることができます。道は細く周りに草が生えているため普通車で行くのはお勧めしません。車を擦ります。また、対向車が来た場合はバックですれ違えるところまで戻る必要があります。高千穂にある神社の中でも一番車で行くことが難しいと思います(向山神社〉二上神社〉秋元神社)。しかし、静謐で秘境的な感じが好きな方にはお勧めです。
名前 |
向山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0982-72-2413 |
住所 |
〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山中尾平 1806 |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

大変素晴らしい神社でした参道が素敵ですね但し、杉の根っこが伸びてるので歩きにくいです厚底の靴がおすすめですGoogleマップで行くと山の反対へ連れて行かれ民家の駐車場で行き止まりですので注意が必要です高千穂神社側から行くと大きく高い橋をわたりあげて数十メートルで右折します此処には看板はありませんがその先は看板道理に行けば2キロほどで迷わず行けます御朱印は高千穂神社が管理してますがありません。