国道2号沿いの雰囲気ある神社。
國津神社の特徴
国道2号線沿いに位置する雰囲気のある神社です。
創建年が不明ながら御祭神が崇高な神々で構成されています。
天之御中主神と国常立尊が祀られている神社です。
スポンサードリンク
雰囲気のある神社。
国道2号線沿いにある。何十回も前を通り過ぎているが、お詣りしたのは初めて。夏はクモの巣が多い。ご祭神等の詳細がわからないのだが、住民により綺麗にされていたのが嬉しく、丁寧にお詣りし満足した。
名前 |
國津神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神・天之御中主神・国常立尊創建年等、詳細不明。黒川大膳川の河口の小山に、妙見皇の神(北極星)の小祠があり「妙見の杜」が始まり。延宝四年(1676年)国常立尊を勧請し国津神社となる。幕末時には神社の北隣に、海岸防備の台場が設けられていた。寺社巡り動画https://youtu.be/pW9Y93DMyIc?si\u003dAQ558V_RJDTmgGUA