ひっそりと佇む神社の魅力。
厳神社の特徴
御祭神は伊邪那岐神や伊邪那美神を祀っている神社です。
大竹市小方地区に位置し、地域の氏神様として親しまれています。
ひっそりとした落ち着いた雰囲気が訪れる人々を迎えます。
立派な神社です。ただ、参道の入口がややわかりにくく、車で進むには苦労します。
大竹市小方地区にある氏神様です。亀居城跡にあるので高台にあるため、長い階段を登るのが少し苦労しますが、登り切れば眺めが良いですね。
御祭神は伊邪那岐神 宇迦之御魂神 伊邪那美神。創建年は不明ながら、応安2年 1369年に再建したと言う棟札が残っており、それ以前から存在していた事は間違いないみたいだ。階段が結構きつい。高齢者や体の不自由な方には厳しいだろう。階段の途中で分かれる細い道を使うと、その先は階段を上がらず、神社の裏手に出ることができるが、遠回りになる為、意外と歩く。結構高い位置にあるから、境内から見下ろす景色が素晴らしい。宮島ももちろん見える。
ひっそり感が良い。景色も良い。
名前 |
厳神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御祭神・伊邪那岐神・字迦之御魂神・伊邪那美神創建年等、詳細不明。由緒沿革など古伝記は、慶長年間(1596〜1614年)に焼失して不祥。しかし応安二年(1369年)再建という棟札が残存している。福島正則城主時代亀居城の守護神として尊崇極めて篤く、氏神の例大祭などには正則自身が普常料を素献していた。当時は亀居城内に鎮座していたが、亀居城没落の後には現在地に遷座された。また、当時は厳宮大明神と称していた。明治年間(1868〜1912年)社名を「厳神社」と改称され、現在に至る。御朱印あり寺社巡り動画https://youtu.be/mtZTgaJEl7k?si\u003dyBjxReleVbUFg7ig