柳瀬川沿い、北条氏の城跡探訪。
滝の城跡の特徴
空堀が非常に良く保存されており、歴史を感じる場所です。
柳瀬川の急峻な崖上に位置し、地勢的に重要な城跡です。
北条氏に関連する滝山城の支城として、散策に最適なスポットです。
北条氏の八王子城の支城と説明版にあるが、柳瀬川と東川が作る急峻な崖上にあり今見ても地勢的に重要な場所であったと思われ、また7世紀頃に作られた横穴墓群が見つかっており地形的にも興味津々な場所である。
治承4年という説もありますが築城年は不明です。北条氏照が八王子城の支城として使用していたが、天正18年(1590)に豊臣秀吉の小田原征伐の際に落城。1の郭には城山神社が鎮座されています。2の郭は駐車場かな? 案内看板の所に縄張り図が設置されているので、スムーズに見学ができますよ。(•‿•)
空堀や郭の一部はよく残っている。特に空堀は深く、斜度も大きい。平城の割に良く要塞化されていると感じた。太田道灌?(wiki他では大石氏、現地案内解説板では太田氏)が築城し、その後になって北条氏照の持ち城であったという。北条の八王子城や滝山城の支城という点も惹かれるところ。
柳瀬の城地区にある城跡で、台地の縁辺部を利用した多郭式平山城です。土塁・堀・櫓台が残り、本郭・二の郭・三の郭の内郭とそれらを囲む外郭で構成されています。内郭は大石氏が築造、北条氏と関係深い「障子堀(畝堀)」を確認したことから、外郭は後世に北条氏によって拡張されたと推測されます。戦国時代には、多摩西部と北関東の諸城を結ぶ「伝えの城」として重要な役割を担っていたようですが、天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原征伐とともに落城し、以降は廃城となりました。現在、城跡の主要部分は、城山神社の境内地となっています。
東所沢駅から徒歩20〜30分程度。或いは清瀬駅北口から台田団地バス停下車徒歩10分程度で城山神社に到着。神社(主郭)を中心とした内郭部がよく残っている。木々も伐採され、堀の深さや土塁の様子が良く分かり、住宅街にありながら非常に城郭の全体像を理解しやすい。眺望も良く、じっくりとみて回れる。堀底にも降りられる場所があるので、10メートルくらいの高低差を楽しめる。外郭部には発掘で障子堀を確認されているが、こちらは見学不能。土塁も僅かに確認できる程度。その他、血の出る松跡や霧吹きの井戸跡が隠れているので、歩き回って探して欲しい。川向こうの高架下を過ぎたところから、主郭の神社と三の郭を眺められる。敵将になったつもりで眺められるので、余裕あればそこで妄想を膨らませてみるのもお勧め。
戦国時代、城山の裾を流れる柳瀬川を利用して、北条氏が水運の拠点としたと言われる城。JR東所沢駅から20分の歩きで登城できます。案内に従い進むと見事な空堀が迎えてくれます。本郭には城山神社が鎮座し、北側は急斜面の崖、他は深さ8メートルの空堀に囲まれ侵入を許しません。素晴らしい縄張でした。
所沢IC南、柳瀬川沿いの段丘上にある平山城です。駐車場は東と西側に一ヶ所ずつ無料解放されています。築城時期は不明、滝山城の支城として機能していたようですが、滝山城の築城時期も最近色々な説ががあり歴史的にどのような立ち位置であったかよく分かっていません。上杉氏の家臣であった大石氏から北条氏の支配へ移っていったそう。現在、本丸跡には城山神社が建立されています。古くから祀られていた神社は、城が作られたことにより城の鎮守となり、やがて落城と共に解体され、その数十年後に再び祀られたとのことです。本丸周辺は土塁や空堀の遺構がよく残っています。また、2郭·3郭やその周辺も形状を留めているようで中々見応えのある城でした。
めちゃめちゃ遺構が残っていました。駐車場にクルマを停める際にも、平らなのに、いきなり関東ローム層の洗礼を浴びる具合で、タイヤが滑るというところもGOOD。立派な空堀はもちろん、それだけでなく、これは登れない。良いものを見させていただきました。
歴史的建造物や詳しい解説があるわけではありません。ですが、その景観で色々なことを想像出来ました。三の丸跡で、茶室でお茶をしている侍の姿を想像したり、公園側の道を降りながら「これぐらいの勾配の坂を鎧を着て駆け上がるのは辛そうだなぁ」とか。お城好きの人の中に「自分ならどう攻めるか」と考えながら見るのが好きな人がいると聞きましたが「なるほど」と思いました。かつて滝が側にあったというお城を築城したのは築城の名手・太田道灌とのこと。名前は聞いたことがあり、調べたら江戸城・河越(川越)城を建てた人物。一つ勉強になりました✏️
名前 |
滝の城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2998-9253 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

空堀が結構残っていてとてもわかりやすい。本丸も三の丸も建物はない。かなり小ぶりな城だった印象かな。