紅葉と牡丹が魅せる、三富新田の魅力!
多聞院の特徴
江戸時代に開拓された三富新田に位置する、由緒あるお寺です。
四季折々の美しさを楽しめる、特に牡丹と紅葉が見事です。
毘沙門天を祀る本堂は、所沢指定文化財として歴史的価値があります。
いつ行っても花が綺麗!病気平癒を祈りに行きました。心の落ち着く場所です。
もう、見頃は過ぎて居ましたが、紅葉が綺麗でした。色んな石像?も有ります。見応え有ります。絵馬や厄除けの、グッズ系も300円で全て庶民的の見方です。
2023-12-01 訪問紅葉散策が目的で訪問。駐車場は多門院の向かい側で、すごく楽。当日も敷石の清掃中で、お寺の手入れも隅々まで行き届いており全体が綺麗でした。入山料の掛かる平林寺の紅葉散策が主な目的で出かけましたが、先にこちらを訪問。結果的に、平林寺よりも見所沢山の素敵な紅葉散策ができました。
見所満載のお寺、オススメです。毘沙門天の御使が虎であることから、狛犬の場所に虎の石像があります。数知れない「身代わり虎」、紅葉、薬草など、また別の季節にも訪れたくなります。
毎年三富新田にさつまいもを買いに行き、こちらをお参りします。毘沙門天の小さなお寺ですが、静かで美しい樹木に癒されます。こちらでは黄色い虎の土鈴が身代わり守りになるという事で、寅年生まれの母がお気に入り。可愛いらしい小虎がズラリと並ぶ様は見事です。お庭は四季折々の植物を楽しめます。特に紅葉の時期は美しく、晴れた日にオススメです。合わせて、近くの多福寺もオススメです。いずれもお寺であり墓地もあるので、お盆やお彼岸を避けて、静かにお参りさせていただいています。
こぢんまりとしながらも、綺麗に整備されていて、訪れた2月初旬には蝋梅が満開で良い香りが漂い、お参りだけではなく散策するのにも良いお寺。多聞院毘沙門堂には、かの武田信玄公の守り本尊だったという毘沙門天の黄金の像が祀られているとかで、その毘沙門堂に、毘沙門天の化身たる虎にあやかったらしい「身代わり寅」がズラリと並ぶ姿はとてもカワイイ。そして狛犬よろしく堂前に構えるスリムな虎も頭が大きく、身をひねる姿が妙に愛嬌を感じる。それ以外にも、何故か笠地蔵が並んでいたり、土俵で取り組む力石、妙な存在感を放つ「鬼の悟り」という石像があったりとか。色々と情報過多でジャンクな感じが個人的な嗜好に刺さる。更に神仏習合の名残で隣接する神明社には、何故か川越いものイモ神社も祀ってあるので、併せてお参りするのもオススメ。駅からは遠いので、訪れるには自動車が便利。駐車場は道路の向かいに結構なスペースがあって利用しやすい。
身がわり寅が可愛いすぎる。牡丹寺として有名ですが、いろんな種類のお花がお庭にたくさんあるので、散策にはもってこいです。狛犬もスマートな狛寅で、ちょっとユーモラス。力石や開運かわらけ当て、色々な銅像もお庭のあちこちにあって見どころいっぱいです。春と秋がオススメ。
駐車場あります。かわいい虎の奉納ができます。開運かわら投げ!水子供養のお地蔵様もいらっしゃいます。見どころ満載!お花きれい。絵馬が300円で嬉しい。寅年はとくに通わせて頂きます。5月1日の寅祭りやってます。
多門院は毘沙門天、身がわり虎の鈴、かわらけ投げ、笠地蔵など、なかなか楽しい時間を過ごすことができます。20220501 再訪12年に1度の寅歳の「寅まつり」のため3時間だけ、本尊の毘沙門天が御開帳されました。凄い人でした。毘沙門天は暗い中で小さな箱に入っている4センチ位のものなので、肉眼でははっきり見えませんでした。
名前 |
多聞院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2942-0814 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

パーキング完備。二ヶ所あるのかな?とても綺麗に手入れされてる場所です。たくさんの身代わり虎が奉られており圧巻笑虎の狛犬もかわいい。探索すると傘地蔵あったり開運的当てゲームあったり、なかなか楽しめます🎵