日本三大下り宮、草部吉見神社。
草部吉見神社の特徴
日本三大下り宮の一つで、独特の風景に感動する場所です。
神武天皇の第一皇子を祀る神社で、歴史ある信仰の場です。
国道325号線から少し入った神秘的な立地にあります。
国道325号線から少し入ったところにある日本三大下り宮の神社です。入口横に駐車場があり長い階段を下りていくと本殿があります。冷たい手水の水が気持ち良く、掃除が行き届いた境内は地域の皆さんに愛されている神社なんだなと感じました。神楽等を奉納するための舞台もあり次は見学できる時に行こうと思います。
鳥居から下に降りていくという日本三大下り宮のひとつだそうです。長年熊本住まいでしたが初めて行きました。歴史が感じられる創りと、壮大な御神木。なんだろう。厳かだけど、ゆったりした時間。神様がそこに居るような感覚になります。
日本3大下り神社。下ってお宮は上から眺めるとへーって思います。坂が急で長くないので写真に綺麗におさまる。長寿の水も触ったし元気になれました。涼しく、厳かでいい感じでした。
初めまして。この地に参拝しに来ることがまた出来ました🙏いつ行っても良い場所で、階段降りて行く中で意外と不思議な感じになります。是非行ってみて下さい。有り難う御座いました。鳥居正面にして、左側に下に駐車場も有りますので多少足の不便な方でも参拝は出来ると思います。御朱印は神社正面右手に参拝者名するとこに置いてます。300円です。
熊本県阿蘇郡高森町にある、神武天皇の第一皇子、日子八井命ほか12柱を祭る。高千穂~阿蘇の神社は天孫の直系以外の個人を祭っているところもしばしばあり、この神社もその一つで、歴史的になかなか興味深い。創建は阿蘇神社に先立つこと六年という。日子八井命には大蛇退治の伝説が残されており、水に関わる神とも言われる。宮崎の鵜戸神宮、群馬の貫前神社と並び「日本三大下り宮」の一つでもあり正面鳥居を入ったすぐの参道から見下ろす社殿の景色は素晴らしい。境内は社殿以外は特にないが適度な広さで綺麗に管理されており、木々に囲まれてはいるが、明るく開けた場所となっている、また、裏手の塩井社には歩いて行ける道が整備されており不老長寿の水(長命水)と言われる湧水がある。
名前 |
草部吉見神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-64-0355 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

日本三大下り宮で気になっていた草部吉見神社へ。祝日でしたが、人も少なく、この神社の奥にある不老長寿のお水もいただく事が出来ました。参道も境内もキレイに維持されており、空気がキレイに感じます。ちゃんとおみくじもありますので、お参りされた後は、ぜひおみくじを引いてみてください。