厳島神社近くの聖地、清盛神社。
清盛神社の特徴
厳島神社の近くに位置し、松原の海べりにあります。
平清盛を祀る神社として人気があり、多くの参拝客が訪れます。
宮島の大鳥居を目指す途中、海岸通りにひっそりと佇んでいます。
厳島神社を斜め前から見る海べりに建つ小さな社(ヤシロ)です。平清盛さんの偉業を思い描いて訪れましたが、そのこじんまりと控えめな佇まいに少なからず拍子抜けしました。厳島神社に深い関わりのある歴史上の人物に興味がある方は厳島神社を参詣した ついでに 拝観するのが良い社(ヤシロ)でしょう。そこから厳島神社の鳥居や⛩️本殿を眺望するのはgoodだと思います!
平清盛の聖地として知られる清盛神社⛩️です。海辺が見える神社としては魅力的です。
厳島神社出口からゆっくり徒歩で3〜4分の松並木の砂浜沿い?に面した場所に鎮座しています。後方には清盛茶屋で一服出来ます。ちょっと賑わいから離れた場所なので、ゆっくりと清盛公とお話が出来ますね。近くには宮島水族館がありますので、寄られるのも良いかも知れません。
宮島の大鳥居に向かって左の海岸通りにありました。まだ新しい神社で小さくて驚ました。平清盛公の建てられた厳島神社なのに…しかし大鳥居を右手に見ながら歩く道は、とても美しく行く価値はありました。
厳島神社にまつわる平清盛を祀った神社です。厳島神社と大願寺を訪問した後に足を延ばしたい神社です。平清盛の没後770年を記念して1954年に創建されました。厳島神社出口からすぐ右手に案内標識があります。中洲途中に厳島神社の鳥居を工事する連絡通路があり鳥居工事の概要説明があります。しばらく中洲を行くと突き当りにあります。大願寺参拝の後に訪問するなら大願寺の弁財天と御守等をいただく社務所の間を通ると近道です。
宮島のフェリー乗り場を基準にすると、厳島神社を過ぎたところで宮島水族館の手前あたりにあります。海岸にある神社で、平清盛を祭っているということです。鳥居と本堂と言える建物、およびその奥にある喫茶以外はあまり建造物がなく、海側も囲いとかないので開放感があります。また川と橋などと合わせた風景もとてもきれいです。逆に言えば、あまり厳かな雰囲気は感じられませんが。
名前 |
清盛神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0829-44-2020 |
住所 |
|
HP |
http://www.itsukushimajinja.jp/setumatusya.html#setumatusya07 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

西の松原にある清盛神社。清盛の没後770年を記念し昭和29年(1954年)に創建されたそうです。歴史が浅いためか、あまり知られておらず、訪れるひとも少ない。のんびりと西の松原から大鳥居を眺めるのも乙なものであります。