秘境の中の蕎麦名店、50食限定。
蕎麦茶屋 山さくらの特徴
車1台分の道を進むと、秘境感漂う古民家風の蕎麦屋です。
窓際からは阿蘇の山々が見え、落ち着いた雰囲気を楽しめます。
50食限定の蕎麦は絶品で、偶然の訪問で大当たりを迎えました。
お店までの道は車1台分しか通れないです。古民家のお店で窓際は阿蘇の山々を観られます。食事もお蕎麦が美味しかったですまたリピートします。
古民家風建物も趣き深くてよいですが、なにより秘境感があってたどり着くまでも楽しかったです。googleマップより現地の看板を辿れば着けます(笑)名物という瓦そばはその大きさにまず驚きましたが暖かいつゆで食べるお蕎麦は大変美味しかったです。熊本で瓦そばを食べられると思いませんでしたがオススメです!
細い路地を奥に奥にと進んだ場所にひっそりと佇む、蕎麦の名店です。辺りは自然に囲まれ、草木が生い茂るアプローチを抜けると、昔話に出てきそうな趣深い雰囲気を醸し出す玄関へと辿り着きます。その風情から沸き上がるワクワクを押さえながら暖簾をくぐります。店内は広々と畳が敷き詰められ、古民家の温もり溢れる空間が出迎えてくれます。メニューはどれも魅力的で目移りしますが、どれも外れなしです。蕎麦は確かな風味や香りが感じられ、しっかりと角が立ちコシがあります。蕎麦三昧は、3種類の蕎麦を堪能でき、5種類の小鉢と天婦羅も付いて2000円という抜群のコスパを誇ります。中華風?に味付けされた蕎麦が初めての味わいで、非常に美味しく感じられました。もちろん蕎麦だけでなく、小鉢や天婦羅も美味しいので文句のつけようがありません。ボリューム満点のイチオシです。名物の赤牛の瓦蕎麦も外せません。+300円で蕎麦を大盛りにできるのですが、その光景は圧巻です。(普通サイズでも十分ボリュームはあります)出汁の効いた温かいつけ汁に薬味を混ぜ、香ばしい蕎麦をくぐらせて一気にすする。口の中で一気に膨れ上がる風味が鼻から抜けていく様は至福の瞬間です。強いて言えば、時間が経つにつれ麺がパリパリになっていくほど瓦が熱されていると、泣いて頭を垂れます。スタッフの皆様は、終始笑顔で気持ちのよい接客をしてくださいます。お話好きのスタッフの方が多いのでしょうか、自然と弾む会話も含めて素敵な時間です。何度でも訪れたいお店です。
窓際の席からは阿蘇の山々が見え落ち着いた雰囲気のお店ですお蕎麦は50食限定のようです。人気メニューは瓦蕎麦赤牛今回食べなかったのですが、他のお客様が注文されているのを見たら、ボリューム満点の物でしたよ!私は盛り蕎麦とても丁寧に作られた煮物は甘系の味でした。胡麻豆腐も美味しい蕎麦はツルっとして美味しかったです主人は焼き蕎麦赤牛ボリュームたっぷりで満腹になってました。サービスで食後にプリン🍮を頂きました😊
偶然見つけて入ったお蕎麦屋さんで、大当たりでした!限定50食のお蕎麦も美味しかったし、名物瓦そばも大満足でした!小鉢や助六も丁寧な仕事で、古民家的な店内の雰囲気と相まって存分に楽しめました。阿蘇の景色も堪能出来て、プリンもめちゃくちゃ美味しかったです。道が少し狭くて大変ですが、それでも行く価値おおあり!お店の方も大変気持ちのよい対応で好感が持てます。現金払いのみなのでお気をつけください。
名前 |
蕎麦茶屋 山さくら |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-67-2207 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて、山さくらさんに、お伺いしました。幹線道路から離合もできない細い道路を、進んでいくとやっとありました。でかい車ではかなり厳しそうなところにあります。くれぐれも車の運転には気をつけてください。人気があるのか11時前に行ったのですが、車かいっぱいで、人気店でしょう。蕎麦三昧を注文して、しばらく待っているとお膳いっぱいの料理が来ました。小鉢の料理はどれも美味しいし、蕎麦もうまい大満足して席を立とうとしたら、デザートが残ってるて言われ、自家製プリンの濃厚な味で、さらに幸せな気持ちとなりました。また、次回も機会があれば寄らせていただきます。また、隣の席の方の、そばの大盛りはすごい量の大盛りでした。そば好きにはコスパが良いですね。