最上徳内が織り成す歴史の旅。
最上徳内記念館の特徴
蝦夷地探検の先駆者、最上徳内に関する貴重な資料が展示されている。
アイヌ文化を知るための復元されたチセや縄文土器が見学可能です。
江戸末期の探検家の偉業を知れる、感動的な体験が待っています。
蝦夷地探検とアイヌ文化の研究の先駆者である最上徳内さんの記念館。
最上徳内の資料と復元されたアイヌのチセや村山市内の遺跡から出土した縄文土器や土偶が見学できます。1Fは写真撮影禁止ですが、2Fやチセの内部は撮影可能です。
徳内さんによるアイヌの人々との、偏見のない相手を敬う交流があったこと、初めての知りました。大通りで、警察のすぐそばで、立ち寄りやすい場所にあります。
スタッフの対応が丁寧で好感が持てました。素朴なあじわい深い土人形をじっくり拝見いたしました。ありがとうございました。
北海道が、未知の土地だった頃から、全体像が見えるまでの経緯が伝わってきます。20分の映像もあり、徳内氏の偉人ぶりが伺えます✨アイヌの館も作られていて、観光地気分で記念撮影できます👨👩👧👦ひな祭り期間で土人形という初めてみる🎎がありました。昔は着物姿の雛人形は高価で庶民には手が届かなかったりして、代わりに木型で作った土人形を飾って楽しんだのだそう。職員さんも親切で、楽しそうに色々と説明してださいました🙂
意外と目立たない所にあります。郷土の歴史で学んでるけど、記念館は初訪問。記念館ではあるけど、最上徳内、北方領土、古民家、アイヌの事が一通り知れます。
村山市出身の最上徳内さんの記念館です。場所は村山警察署の南側になります。駐車場も南側入口付近に数台分と西側にかなりの台数停められます。入館料は大人300円で、SDカードがあれば割引してもらえます。徳内さんの生い立ちなどのビデオも観られます。館内には使っていた道具やら書物など多数展示されています。ちょっとした中庭もありゆっくりくつろげます。アイヌの住宅を再現したのもあり新しい発見が出来ます。たまにはこのよう所でゆっくりするのもいいです。
北海道が、未知の土地だった頃から、全体像が見えるまでの経緯が伝わってきます。20分の映像もあり、徳内氏の偉人ぶりが伺えます✨アイヌの館も作られていて、観光地気分で記念撮影できます👨👩👧👦ひな祭り期間で土人形という初めてみる🎎がありました。昔は着物姿の雛人形は高価で庶民には手が届かなかったりして、代わりに木型で作った土人形を飾って楽しんだのだそう。職員さんも親切で、楽しそうに色々と説明してださいました🙂
田沼意次らの命によって、蝦夷地(北海道)調査を行った偉人です。わりと知られていないかもしれませんが、なかなかに波乱万丈でドラマティックな人生を送った人なので、気になった方は調べてみてください。そんな北海道に縁の深い、徳内の記念館です。
名前 |
最上徳内記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0237-55-3003 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.murayama.lg.jp/kurashi/gakko/bunka/mogamitokunai.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

滞在時間に合わせて、学芸員の方に説明して頂きました。ありがとうございます。