ボリューム満点の特盛つけ麺。
つけ麺 らあめん 竹屋本店の特徴
つけ麺のゴマダレは大濃厚で、麺によく絡む美味しさです。
自家製のつるふわ麺は、ボリューム満点で食べ応えがあります。
駐車場は店正面の路地にあり、車での訪問も便利です。
平日12時30分着、丁度お客さんが帰った所で他になしその後、ぞろぞろとお客さん入店駐車場はすぐ近くに3台分あり!全部のせラーメン並とつけ麵小を頂くサービス半ライスは頼まず麺の量が多いのが特徴、並で2玉は多いよ!中盛や大盛にもできるようで大食いの人には良いね味も麺も美味しい、チャーシューも自分好み。
こちらは、本店の創業は2003年 、東久留米が誇る老舗ラーメン店『つけ麺 らあめん 竹屋本店』場所は、東久留米駅と花小金井駅のほぼ中間点ですが、距離が2.5kmあるため路線バスを利用すると前沢四丁目バス停から徒歩1分。車で行く方がベター。現在、営業は昼のみ(11:30~15:30)で、定休日は月曜日。平日12時ころに数年ぶりの訪問。外待ちなし。店内は、ほぼ満席。右手に券売機がある。メニューは、つけ麺・らあめん・油そばの基本3種類。¥60増しで辛い味にすることもできる。麺量は小盛・並・中盛・大盛・特盛・特大盛の6段階。つけ麺は小盛でも285g(ゆで前)で一般的な中盛相当。並は380gで大盛相当、並・中・大は同一料金なのは大食いの方には嬉しい。さて、今日は悩んだ末に○ つけ麺 並/大盛 ¥950をポチる。更に、らあめんとつけ麺は味の種類が4種(塩・醤油・味噌・濃厚ごま味噌)あり、食券をスタッフさんに渡す際、好みの味、麺量と麺の太さ(普通or太麺)を注文するシステム。麺量で迷ったが○ 醤油、大盛(570g)、太麺を口頭でスタッフさんに伝え、空いたカウンター席に案内される。店内は、かなり狭い。カウンター席は1席ずつアクリル板で仕切られ、卓上にアルコール消毒液あり。お冷やは冷水筒とコップが付け台に配置され、セルフ。卓上調味料は、一味・胡椒・酢。箸は割り箸。待つこと約10分で着丼。つけ汁は、さらりとした醤油スープで、甘・辛・酸の効いたクラシックタイプ。甘みが強めで分かりやすい組み立て。ベースは動物系に魚介だろう、酸味もあるのでさっぱりして飽きない。麺は、自家製らしい太麺、少し縮れがある。強いコシがありつつ、モチモチ感もあり、まさにつけ麺の麺には最適👏具は、メンマ、海苔、味玉半分、刻み葱、薄く短冊状に切られたチャーシューが5切れほど。歯ごたえを残したもの。思いのほか、麺でお腹が膨れたが、途中で一味と酢で味変を交え、最後はスープ割り。このスープもなかなか美味い。つけ麺がはやり始めた初期の、甘・辛・酸の黄金律を踏襲した、安定の一杯。ご馳走様でした🙇♂️
わたし普段は汁に入ったラーメン派ですが、入り口の言葉に惹かれて入店つけ麺を食べました。並と大盛が同価格なので、本日検査で朝食抜きでもあり、意地汚く 大盛 頼んだら …予想を上回る量でした😅
つけ麺。小もり。醤油。麺は普通(太麺も選べる)。店内は豚骨の臭いがするので苦手な方は注意。小もりでも他店の普通サイズ。甘辛いつけ汁はクセになる美味さ。チャーシューも噛みごたえあって臭みもなくとても美味い。
麺はツルツルで美味しかったです!カウンターが狭いです。
4月22日 初来店。つけ麺特盛り味噌を注文!来店前のMックが影響してきつかったが完食。ご馳走様でした! ニンニクは店員さんへ声かけると出してくれます(^^)味変に必要です。
つけ麺のゴマダレ 大濃厚なつけ汁で麺によく絡む。麺の量が茹で前で500g以上多分茹で上がり1kgは超えていますね。これで1000円以下はお得。食べる量に注意しましょう。
ハマる人には激ウマのつけ麺過去数十軒のつけ麺を食べてきたが、満足度はトップクラス!全部のせ/つけ麺/ゴマダレ/少盛を注文、38歳男性(節制中)の私には量が多過ぎだった。水曜日の12時に行き、一人待ちで人気店にしては比較的スムーズに入れた。◆留意点・量はかなり多いので女性や節制中の男性は“極小盛”がオススメ(券売機にはないので口頭注文)・店内はかなり狭く密、所々の衛生面で気になる所あり(特にエアコン)・味はかなり濃いが薄める用のスープは用意されている。
鉄板の美味しさですね☺️
名前 |
つけ麺 らあめん 竹屋本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-475-8841 |
住所 |
|
HP |
https://twitter.com/takeyahonten?t=ii5baNJGSPoDBX1p6uvfyA&s=09 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

つけ麺 中盛 (税込 1,000 円) を頂きました。大変おいしかったです。また来ようと思います。駐車場もあり便利です。