透き通る清流と妹背の滝。
大頭神社の特徴
厄落としとして知られる大頭神社は603年創祀です。
妹背の滝が美しい自然豊かなパワースポットです。
赤い橋がかかる参道は透き通った清流が流れています。
小川や滝があり自然をギュッと詰め込んだ神社です⛩️
わかりやすい場所にあり、神社内工事されてたので、完了後にまた伺いたい神社です。季節を感じる事ができる素敵な神社で、社の奥に滝があり、雄滝、雌滝と2種類ありましたが雄滝の迫力は凄かったです。パワーをもらいとっても癒される時間となりました。御朱印は書置きのものでしたが金箔の入った紙で500円でした。切り絵御朱印も素敵なのがありました。
妹背の滝で有名なパワースポット。603年に創立された非常に歴史ある神社です。御祭神は大山祇命。大野インターを出てすぐ右、高速道路の高架をくぐった先にあります。駐車場は2つ。合わせて50台程停められます。第二駐車場にはトイレもあります。初詣やお祭りでは屋台が並びます。特に秋祭りの屋台はすごい数です。境内は小川に沿ってあり、山々と融和した庭園のような美しい風景です。拝殿、本殿も大きく立派。左手にスロープがあるので車椅子での参拝もできます。拝殿右手の小川沿いの道を進むとトイレ。川のむこうに雌滝があります。水量は少ないですが高さがあります。さらに進むと朱の橋がありその先に雄滝。水量豊富で大きい滝です。雄滝の周りは公園になっていて夏には子ども連れの家族がたくさん水遊びに来られてます。大自然に囲まれて心癒される素敵な神社です。
厄落としといえばこちらの神社さん。日頃のセラピストのお仕事で、取れない疲れが溜まったなーという時には参拝させて頂いてます。滝の辺りでしばらく過ごすとすっきりと浄化される感じがします。お客さんにも、最近なんだかついてないと言われる方にはいつもこちらの神社さんに行かれたらと勧めています。で、その後に必ずお客さんから行って良かったと感謝される神社さんです。
透き通った清流の小川の流れる自然豊かな参道で、赤い橋がかかっています。境内の横には、山から細長く垂れ落ちる滝がバックに見える絶景神社です。更に境内の横を小川沿いに奥へ3分ほど歩くと、大迫力の妹背の滝が見られます。経小屋山の登山口になります。
前から裏手に滝がある素晴らしい神社があると聞いていたが、やっと行くことができた。高速の大野インター降りてすぐの便利な立地。駐車場にバイクを止めて、歩いて参拝。手水がコロナ対策で、センサー付きの自動で水が流れる仕様。川がすぐ隣を流れ、神社の裏手に歩いていくと、立派な滝がある。神社の拝殿は珍しい二階建て。見たことがない。いい神社に参拝できた。
名前 |
大頭神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0829-55-0378 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

603年に創祀されました。御祭神は大山祇命、国常立命、佐伯鞍命。すばらしい滝もあり、とてもきれいな雰囲気のいい神社です。参拝者がたくさんおられました。駐車場もあります。またお参りにうかがいたいです。