厳島神社近くの縁結び神社。
道祖神社(通称:幸神社)の特徴
階段入口に位置する道祖神の祠が魅力的です。
縁結びにご利益のある神社として知られています。
厳島神社への道中にひっそりと佇んでいます。
階段入口にある神社こじんまりとして素敵な場所です。
島内の方しか知らない、縁結びにご利益がある神社だそうです。厳島神社内の大国社へ行った後に寄り道すると、パワーがもらえます!
厳島神社に向かう途中にあります。少しわかりづらい場所ですが、猿田彦神を祭神とする神社で、道案内の神様なので、オススメです。お土産やさんや飲食店が立ち並ぶ、ひと通りが多い道を外れ、静かな町並みを歩いてみるのも良いかも知れません。そこで生活している人の様子がわかるうえに、観光地ぽくない空気感を味わえて、なんだかほっとします。また、裏の通りにも宿屋やお店がたくさんあるのがわかります。厳島神社に行く人は、ぜひ立ち寄って参拝してほしい神社です。
千畳閣(豊国神社)に近い小道にあります。陰陽石があるそうですが見えません。小さな無人社なので、御朱印も当然にありません。地元の人の隠れた神社ですが、趣はあり名前も良いので、ご利益はありそう。
嚴島神社の末社で、「さいわい」神社と読みます。道祖神社とも呼ばれています。祭神は猿田彦神、例祭日は旧暦8月15日です。正面に四脚の石鳥居が有る、小さな神社です。社殿は公開していないので、中には入れません。かつては疫病の神「牛王」が祀られ、陰陽石が有って道祖神の御神体とされていたそうです。境内に大きな桜(染井吉野)の木が有り、春になると綺麗に咲きます。向かい側に、この辺りでは唯一の日用品を扱っている商店、「くま金商店」が有ります。
名前 |
道祖神社(通称:幸神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0829-44-2020 |
住所 |
|
HP |
http://www.itsukushimajinja.jp/setumatusya.html#setumatusya11 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

道祖神の祠 。嚴島神社の鬼門(北東)にあたり… 申つまり猿を祀ることで鬼を除ける慣わしから ここに猿田彦の柱がおられる。ある種 俗と神の領域を分ける賽であり…要の塞である。ここは 人が住む場所の端っこ!ということであり、賑わった場所でもある。まだ 宮島全部が 神の島になる前、人が住み始めた頃に 飲み水の確保が難しかった…ので、井戸を掘り当てられ この近くは人が住めるようにある。その慣わしは、京都の幸神社のもある。また、ここには 信州の道祖神のように和合と言うか… 陰陽を表す 石が あります(笑)ここで 祈れば、猿田彦さん と ウズメさんのように夫婦仲良くなれるかも。