公園内で見つける古墳の隠れ家。
東馬塚古墳の特徴
公園内に位置し、案内板を見て訪れる史跡です。
テニスコートの駐車場の奥に隠れた存在感があります。
金網に囲まれた古墳が独特な雰囲気を醸し出しています。
テニスコートの駐車場の奥に小さく佇んでいます。一辺30m、高さ3.5mの方墳で応神天皇陵い号飛地となっています。墳丘に立っている石碑には、宮内「省」と書かれていて、一昔前の物なんだな、と感じました。周濠と埴輪列が確認されており、築造時期も5世紀前半と、応神天皇陵と大体一緒です。ですが、かつて存在した応神天皇陵の外堤の上に造られていて、そこが他の違い不自然です。そのため二ツ塚古墳と同じく応神天皇陵よりも少し前に造られた古墳である可能性もあります。外堤があったことを示すラインが、先述のテニスコートの駐車場に引かれています。
金網に囚われの身となった古墳。
ほぼ見えない、近づけない住宅街に埋もれた古墳です。
住宅地の真ん中にある方墳。ところで、白鳥にも、西馬塚古墳があったり、調べてみると、各地に馬塚の名前が付く古墳が結構ある。馬を葬った古墳だから馬塚?今も、ペットのお墓がブームだけど、大事にしていた馬のためにわざわざ古墳をつくるなんて、スケールが違うよ!古墳自体は、柵や住宅地に囲まれていたりして、ちょっとさえないけど・・・。
名前 |
東馬塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

横の道路を歩いているだけでは存在がわからず、公園内に入ったら案内板があってわかりました。