牧野富太郎の庭で季節を感じる。
牧野記念庭園 記念館の特徴
植物名が丁寧に書かれた、お手入れの行き届いた庭園です。
牧野富太郎博士の住居跡地に整備された、歴史を感じる記念館があります。
無料で入りやすく、植物観察が楽しめる素敵な空間です。
武蔵小杉駅から乗り換え1回で大泉学園駅迄1時間20分かかりましたが大泉学園駅からは徒歩5〜10分で、駅で場所を聞けば地図も頂き、助かりました。牧野冨太郎博士の住居跡地ですが、一歩入れば森林庭園になっており、スエコザサが出迎えてくれます。展示ルームもあり、何より入場料無料なので、園内で写生される方や、休憩される方等憩いの場所になっているのが、牧野冨太郎博士らしい良い雰囲気でした。
大泉学園前から、5分位の住宅地の中にあります、なんと入場は無料!今、菅原一剛氏の【MAKINO植物の肖像】見てきました。すごく良かったです講習室で、ビデオ観てから回るのおすすめです草木が宿る書斎、凄くリアルでした。
朝ドラ放送の前に何度か来たが、放送後は平日とは言え、来場客は多い。団体がいる場合には通路が通れない事もある。四季折々の草花、花の無い季節でも、雑草1つにも植物プレートに名前が書いてあり、ドラマで放送されていた主人公の植物に対する愛情が垣間見れる入館料は無料この庭園、記念館を大事に守ってる方々が多くいて、牧野博士の使用してた当時の物品などを説明してくれるスタッフもいたり(常駐してるかわかりません)、面白いお話を聞かせてくれました。
すごく広い訳ではないですが通路や樹木の配置が巧みな為か広く感じます、暑い日でしたが木陰がひんやりと涼しく空気も良く鳥の鳴き声がしたり蝶々が飛んでいたり森の中に居るようです様々な展示物や保存家屋もあり長時間いても飽きませんまた来たい、そう思える素敵な場所でした。
もう半世紀前の小学生のころ、牧野富太郎博士の偕成社偉人伝で読んだ記憶が鮮明に残っている。これほどまで何ゆえに、彼を植物学に傾倒させたのか。何がきっかけで何ゆえ、ここまでのめり込むことになったのか、牧野成太郎という少年本人から聞いてみたい。かなわぬ夢だが…
朝ドラにもなった植物学者・牧野富太郎博士の住居跡地が区立庭園として整備保存されています。今では周囲にたくさんの建物がありますが、庭園内では今も多くの植物たちが元気に生き生きと生息しております。他ではなかなか見られない植物もあり、目を楽しませてくれます🧐😃✨
大泉学園駅南口から徒歩5分にあるこの庭園は来春の朝ドラのらんまんの主人公のモデルになった牧野富太郎博士の30余年を過ごした住居と庭の跡地です。静かな庭園を散策し木々の紅葉を楽しんだあと書斎に身を置くと独学で植物を学び生涯植物と共に生き抜いた牧野富太郎博士の人生をかいまみる思いがしました。ご苦労なさって亡くなられたという奥さまの名前を付けたというすえこ笹を見た時は胸があつくなりました。植物に興味のない方も放映前に是非日本が生んだ偉大な植物学者のこの庭園にお散歩しに来ませんか?きっと清々しい気持ちになれますよ🤍
朝ドラのモデルともなった練馬区の偉人の住居跡です。湯川秀樹や横山大観など一緒に文化勲章をもらっています。知名度が今一つでしたが来年の朝ドラ放送で全国的に有名になれるでしょう。
駅から少し歩くと辿り着きます。樹木が生い茂り、展示館と書斎と書庫が公開されてます。出身地の高知にも色々あるようなので行ってみたいです。
名前 |
牧野記念庭園 記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6904-6403 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

朝ドラで有名になった牧野富太郎氏の記念庭園庭を一周するだけなら2-3分で回れるくらいのこじんまりした庭園ですが、植えられてる植物に一通り植物名が書いてあり丁寧。そして見どころは、牧野富太郎の書斎の再現展示とんでも無い数の書物に圧倒されます。これが無料で開放されてるのはびっくり。