春分の日、火走神社で神楽奉納!
火走神社の特徴
火走神社は春分の日に神楽を奉納する場所です。
粉河寺への道中に位置し、訪れやすい立地です。
重要文化財に指定された一間社春日造の本殿があります。
春分の日 泉佐野市 火走神社ちぬうみ創生神楽に加わり、神楽を奉納致しました。泉佐野市は市長はじめとして、官民一体となって神楽に取り組んでこられています。「敬神崇祖」「和合礼道」が広がり萬民安寧に繋がることを祈願致しました。火走神社の内の由緒書きにはないですが、犬鳴山の参道内にある滝に火走神社の由来が詳しく書いてありました。
西国三番札所の粉河寺に向かう途中で寄りました。境内は広くなく参拝に時間はかかりません。御朱印は受付をしてませんでした。
駐車場は確認できませんでした。トイレはあります。
火走神社(ひばしりじんじゃ)式内社 郷社重要文化財・摂社 幸神社 本殿 一間社春日造室町後期 1467-1572泉佐野市指定有形文化財・火走神社 本殿 一間社春日造狭い駐車スペース有り。
式内社の火走神社にお参りしました。ありがたかったです。
県道に面して横長の門のような拝殿をくぐると境内になります。室町時代の作といわれる春日造の重要文化財の本殿が左奥にあります。名前の通り、火の神様が奉られています。大きな神社ではありませんが、ギュット濃縮された雰囲気です。
名前 |
火走神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-459-7511 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai12shibu/izumisano-city/12036hibashirijinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

火走神社は歩いて通っただけです。