青面金剛の可愛さ、散歩で発見!
青面金剛庚申像の特徴
1714年に造立された青面金剛全身像が魅力的です。
散歩コースとして親しまれ、歴史を感じられるスポットです。
第二次大戦の傷跡を確認できる貴重なランドマークです。
散歩コース。
第二次大戦の傷跡を確認できるランドマーク。
地元の昔からの神様。
市内で唯一の青面金剛全身像で、1714年(聖徳4年)に上保谷村庚申講中18人により造立されました。上保谷村の中心であった、「榎の木」と呼ばれた地域にあったことから、「榎の木の庚申様」と親しまれました。1945年4月の米軍爆撃で3腕を失いました。と公民館便り(2019年5月号)に記述がありました。
意外に可愛い顔である青面金剛(しょうめんこんごう)は、日本仏教における信仰対象の1つ。青面金剛明王とも呼ばれる。夜叉神である。インド由来の仏教尊像ではなく、中国の道教思想に由来し、日本の民間信仰である庚申信仰の中で独自に発展した尊像である。庚申講の本尊として知られ、三尸(さんし)を押さえる神とされる。道教では、人間の体内には三尸という3種類の悪い虫が棲み、人の睡眠中にその人の悪事をすべて天帝に報告に行くという。 そのため、三尸が活動するとされる庚申の日(60日に一度)の夜は、眠ってはならないとされ、庚申の日の夜は人々が集まって、徹夜で過ごすという「庚申待」の風習があった。庚申待は平安貴族の間に始まり、近世に入っては、近隣の庚申講の人々が集まって夜通し酒宴を行うという風習が民間にも広まった。三眼の憤怒相で四臂、それぞれの手に、三叉戟(三又になった矛のような法具)、棒、法輪、羂索(綱)を持ち、足下に二匹の邪鬼を踏まえ、両脇に二童子と四鬼神を伴う姿で現されるが、一般には、足元に邪鬼を踏みつけ、六臂(二・四・八臂の場合もある)で法輪・弓・矢・剣・錫杖・ショケラ(人間)を持つ忿怒相で描かれることが多い。 頭髪の間で蛇がとぐろを巻いていたり、手や足に巻き付いている場合もある。また、どくろを首や胸に掛けた像も見られる。 彩色される時は、その名の通り青い肌に塗られる。この青は、釈迦の前世に関係しているとされる。以上のような姿は、密教の明王像、特に軍荼利明王に通ずるものがある。日本では各地に石造の庚申塔が多数遺り、そこには「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿像と共に青面金剛像が表されている例が多い。木造の古例としては、奈良・東大寺の木造青面金剛立像(重要文化財、東京国立博物館に寄託出品中)が著名である。
名前 |
青面金剛庚申像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-438-4079 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/enjoy/rekishi_bunka/bunkazai/shishitei/sitei23.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

田無駅方面からルピナス福祉会館に行く時にいつも通るところです!!三叉路、四差路かなと思わせる角にあり、つい帽子を取って軽く会釈しています!!私にはこれ以上の思い入れはないのですが、お隣のお庭のハイビスカスの花の見事さに立ち止まり、数を数えてホーッと感嘆するのが毎回なのです!!素晴らしいですよ!!実は我が家にも鉢植えのハイビスカスがあるのですが、数は2倍以上あり、羨ましいやら羨望の眼差しで[スゴーイ]と必ず声を出す場所なのです‼️