いわさきちひろの作品に、心洗われるひととき。
ちひろ美術館・東京の特徴
いわさきちひろさんの水彩画は心が洗われる独特の画風です。
黒柳徹子さんが館長を務める特別な美術館です。
作品数が多く、ゆったりと自分のペースで鑑賞できます。
ちひろさんが座った藤のソファに座り、思いを馳せ、淡い色彩のちひろさんの絵を味わってきました。
ちひろさんの水彩画も、絵を通して親子がはなしている姿にも、心が洗われました。黒柳徹子さんが朗読する「トットちゃん」をAudibleで聞いていた際、本の表紙を思い出し、久々にちひろさんの美術館へ。館内にショートムービーコーナがあり、ちひろさんがなくなった後に発行された「トットちゃん」の挿絵の由縁や、水彩画の保存の難しさや最新技術等々、昔は素通りしていたであろう事にも目が行きました。ガンダムと記念撮影した後は踏み切りを渡り反対側の道を15分位歩いて問い着します。Googleマップの経路は非常に静かな住宅街。お喋りを楽しみたいならば少し遠回りして大通りを行くのがよいかもと思いました。
大好きないわさきちひろさんの美術館。子供の頃がよみがえってきて、楽しいひとときを過ごせました。アトリエや、ちひろさんのお洋服の展示もあります。
癒されました。柔らかな色で表現されるちひろさんの作品はすっと心に入ってくる感じがします。絵本をお土産に買って帰りました。
2023.12世界初の絵本美術館。【入館料】1000円【開館時間】10:00〜17:00【休館日】祝日を除く月曜日、年末年始、冬季休館、展示替期間【駐車場】3台+身障者用1台。駐輪場あり。いわさきちひろがメインではあるものの、印象的には半分以上が他の作者の企画展示となっています。なので、いわさきちひろを目的に来られた場合は少し拍子抜けしてしまうと思います。原画が見れますが、それほど大きなサイズではないです。また油絵などと違い、厚みがあるわけでもないです。となると実物の絵本をじっくり読めばいいかもと感じざるを得ませんでした。チケットは次回来店時には半額もの割引として使用できるのは凄いです。ぐるっとパス対象。
上井草駅が最寄り駅で徒歩10分以内。自宅を美術館にしている。テーマがある展示が1階と2階で、絵本の展示その原画の素敵な絵で本当に素晴らしい。できれは自分のいえに飾っておきたいくらいだ。1階左側に広がる空間はちひろの仕事部屋をそのまま展示していて、今でもここに生きて絵を描いているような錯覚さえ覚えた。子供の頃ちひろの絵と共に育った私は、幼い頃に一瞬にして戻った。なんと子供の対して愛情深いこと❤️🩹水彩のにじみの中にかわいい目が輝く。一階はカフェがあって外の庭にテーブルと椅子がありゆっくりでき家に訪ねた気分でくつろげる。素敵な安らぎの空間で是非おすすめです。
山田洋次さんが財団の代表理事で館長が黒柳徹子さんな、東京のちひろ美術館にはじめて来ることができました。上井草駅から徒歩で「ちひろ美術館のある街」と書かれた下石神井商店街から閑静な住宅街を通り抜けたところに爽やかな佇まいの、ちひろ美術館がありました。小さな美術館でしたが、人がひっきりなしに訪れていました。戦争でつらい思いをしたちひろさんが生活を成り立たせることなど、様々な思いと絵と向き合ってきた経緯が知れて良かったです。なぜか我が家には子どもの頃からちひろの絵がたくさんあったので、ちひろの絵とともに育った感があります。ほんとに一度訪れたかった。今度は安曇野のに行きたいです。行ける時期が限られてるので計画的に今から考えます。
上井草駅から徒歩7分くらい、住宅街にある。ちひろのアトリエ兼自宅に開館した世界初の絵本美術館。館内はきれい、平日で人は少なかった。展示室は4つ。「江戸からいまへ日本の絵本展」をやっていて、展示の中に葛飾北斎の絵手本があったり、昔の風景や生活を垣間見れたり、また色合いも良く見ていて楽しめた。ちひろは花が好きで庭で草花を育てていたそうで、花々の水彩画も展示されている。「ちひろの庭」は小さいけど、ちょっと花が咲いていた。そばにベンチもあり。2階にはたくさんの絵本がおいてある図書室や、子供のへやもある。小さいながらも子供への愛や優しさを感じられる世界観がひろがっていて、またきれいなので、気持ちよく観覧できた。
広さに対して作品の点数がとても多く、見応えたっぷりです。私が行った時はエリックカールの展示もやっていて、雰囲気ががらりとちがう絵を見られたことも、とても良かったです。総じて素晴らしい美術館でした。
名前 |
ちひろ美術館・東京 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3995-0612 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場は3台で埋まっていたので、近くのコインパーキングを利用しました。とても落ち着いた館内で、ゆっくり作品を見学できました。展示の仕方もとても工夫されていて、小中学生の子ども達もとても楽しんでいました。図書室には沢山の本があり、ゆっくり読めます。お土産コーナーには色々な物があり、子ども達は気に入った絵の絵ハガキを真剣に選んでいました。