東町の神社で道を発見!
籠恕神社(熊野神社)の特徴
県道沿いの入口から続く長い参道は圧巻です。
鳥居の前を通る車を見かけ、アクセスに驚きます。
駐車場の心配をしていたら道を発見しました。
東町にある神社⛩️。やっぱり、神明市の終点ですか、大きなダルマが見える所からもうひとつあがって行きますと見えてきます。少し坂道を上がります。🏃上まで上がると息がきれちゃいます。😅
県道沿いの入口から長い参道を眺め、駐車もできないからどうしようかと悩んでいたら鳥居の前を横切る車、道がある!結局上にも駐車場はなく最上部に路駐したけど、下りの道だと眺めも良い。鳥居の脇に不動明王、お宮には巨木も何本かあるが、祭礼時以外はひっそりかも。1619年の創建ならもう400年過ぎている。
名前 |
籠恕神社(熊野神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

2013/12/22来訪。元和5年(1619年)10月、和歌山新宮城主浅野氏が熊野灘の荒波にきたえられた熊野水軍をひきつれ三原城へ入城したとき、熊野水軍が崇拝していた熊野新宮をこの地にまつったものです。この人達は戦が起こったとき、水軍として参加できるように配慮され米田山の麓に住みました。