江戸の風情、茅葺き古民家。
新倉ふるさと民家園の特徴
江戸時代中期に建てられた、茅葺き屋根が特徴的な古民家です。
和光市の指定文化財で、昔の生活を学べる貴重な場所です。
綿の畑が近くにあり、女性スタッフが詳しく説明してくれます。
新倉小学校の脇の漆台通りに移築された古民家です。かなり立派です。管理人の方が、毎朝防虫・建物保全のために囲炉裏で炭を燃やしています。1月には餅つきなども実施してます。中にあがることもでき、この空間に居るとリラックスしました。
江戸時代の民家が移築されています。住宅街の中にあり、スタッフの方が、和光のことについて色々教えてくれたのが印象的です。
古民家ではゆっくり昔の生活を想像すると味わい深いですね。昔の遊びや農業体験など出来ます。
和光市に足を伸ばした時に、看板を見て立ち寄りました。ちょうど大根干しをしており、素敵な写真が撮れました。しかも、ボランティアの方が解説してくれました。昔の有力な農家の暮らしぶりがよく分かりました。無料です。解説がなくても、一見の価値ありの施設です。家族でも、一人でも良し!本当にホッコリと一時を過ごせます!
茅葺き屋根が特徴的です。ちょっとした気分転換になりました。
いつも利用してる良い場所です。
茅葺き屋根と土壁の家で癒されます。季節ごとに咲く花がとてもきれいです。
茅葺き屋根のために毎日囲炉裏で火を起こすそうです。350年前の貴重な古民家。
和光市駅から徒歩10分程度です。大通りではありませんが、ほぼ小道ながら真っ直ぐなのでわかりやすいです。昔ながらの民家を見る機会はなかなか無いので、とても見方によっては興味深いです。昭和初期の農具や縄を紡ぐ機械等も新鮮です。15分位で見終わるくらいの施設ですので、気軽に訪ねてはどうでしょうか。
名前 |
新倉ふるさと民家園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-467-7575 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

江戸時代中期の古民家がある。縄ない機や唐箕などもある。見たところ可動できそうなので、縄ない機や唐箕の実演などもして欲しい。