300年前の農家で味わう懐かしさ。
旧高橋家住宅の特徴
江戸時代中期に建てられた珍しい茅葺農家で、歴史を感じられます。
敷地内は竹林や畑など自然豊かで、季節感を楽しめる場所です。
無料見学が可能で、のんびり過ごせる静かな空間が魅力です。
朝霞市のイベントで里芋収穫体験があり、訪問しました。300年前の農家を朝霞市が保存している文化財。豪華絢爛ではなく、普通の昔の民家のつくりがそのまま展示されています。畑も300年前から続けられており、たまに収穫体験イベントをやっているようです。隣にある公民館の駐車場も使えます。
天気も良かったので、ドライブの途中に寄ってみた。当時の平均的な農家だという。説明員の方が、丁寧に説明してくださり、思いがけず楽しい散歩になった。主屋の土間や、薪の燃えた匂いで、子供の頃の祖父の家を思い出す。約300年前という当時の柱なども残っており、古き良き日本に想いを馳せる。平成までお婆ちゃんが暮らしており、その後は重要文化財として、環境を維持しているという。ボランティアさんにも頭が下がる。手に留まった蚊もきっと300年前と同じだ。無料駐車場もあり。
今では 珍しい家屋でした。竈門や座敷にあがる事が、出来てます。昭和50年まで、ここで生活していたそうです。
久々に友人とランチで訪問。木造で昔懐かしい縁側もあって、ランチもお手頃価格。静かな雰囲気も素敵でした。
旧高橋家住宅は、江戸時代中期、18世紀前半の建築と推定される、木造平屋建・茅葺の農家建築で、平成13年11月14日付けで国指定重要文化財に指定されています。主屋には、建築当初から使われている部材(当初材)が多数残っており、当初材への加工の痕跡などの調査結果に基づき、建築当初の姿に復原しています。土壁の部分が多い閉鎖的な構造、シシマドと呼ばれる格子窓や室内の押板(おしいた)など、中世以来の古風な造作が残されていることが大きな特徴となっています。主屋を中心に、納屋・倉・木小屋・井戸小屋・祠といった附属屋が位置し、周囲に畑と雑木林が広がり、往時の武蔵野の農家の風景がしのばれる環境となっています。畑や雑木林など周囲の環境も、建造物とともに武蔵野の農家景観を今に伝えているところから、敷地もあわせて国指定重要文化財に指定されています。先日放送されたアド街ック天国朝霞市の回で紹介されていたので訪問してみました。
昔の住居。勉強になりますね。桃の節句には2年前は吊るし雛初めお雛様が多数飾られていましたが、このご時世で七段飾りワンセットだけと寂しかったですね☺️でもいまは梅の花が咲きほこって住居とマッチしてとても良い雰囲気ですよ🤗
この地にあったとされる農家。おそらくはそれなりの豪農だったからこうして史跡になっているのだろうけど、そこまで大金持ちでもなかったのかなあ、、、、、くらいの規模。この規模でこうして保全されているのも逆に珍しいのかも。リアルな生活感の名残とかも感じられる。
昔を知るとても大切な文化財です。
当時の棟札が残っていて年代がしっかりとわかり埼玉県内としては最古と言われている農家の建造物🏡また家の周りにも当時の面影を残す畑や屋敷林も設置されていて武蔵野の農村風景を味わえて良かった🌿🌿🌿母屋の防犯の為に居間や客間の表向きの部屋の外側に面する所に格子窓や壁を多くあしらえた造りになっていて、また幼児をキツネなどの動物から守ると言う親心的な習慣も見つけられて当時の人達の気持ちを読み解く事が出来て良かった😊😊また当時としては未発達だった鉋を使わず手斧を使って建てられているのも見所の一つだし、さらに床一面が竹の床の部屋(竹簀子床)は変わっていてかなり必見です🦉🦉🦉外にはサツマイモや収穫した野菜類を収蔵する室と言うのもありまた見所の一つです🦉農家らしく倉や納屋や木小屋などもあります☺️竹簀子床の部屋から見る屋敷林は格別でヤバい😆😆😆また天井もカッコいいので見逃さず😎冬明けから春にかけての屋敷林内にある小さな稲荷の祠の周辺には素敵な花達が咲き乱れて幻想的で心奪われるのですがその場所は立ち入り禁止区域なのでもし管理者の許可があればギリギリ見えるかもだから要相談です💁一応自分達は許可して下さり見る事が出来て良かったです🎶🎶🎶納屋内は開放されていないので見る事はできないので悪しからず🙇余り拝観者もいないのでのんびりゆったりと出来て部屋内にも上がれるのも良かった😊😊ただ駅からかなり離れた辺鄙な場所にあるのでバスやタクシー、車で移動するのが最適です🚌🚕🚘国の指定重要文化財に指定されています✨✨✨✨
名前 |
旧高橋家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-463-2927 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html#sp_headline_0 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

宝永の時代に建てられた武蔵野の農家。ごく一般的な造りの家屋なのですが、この時代の庶民的な農家が、原型を留めたまま残っていたという事が重要文化財指定に繋がった。