スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
天満神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
経路終点からの参道は閉鎖されているため、一つ西の踏切(普通車通行不可)から線路脇を下り、畦道をS字に進むと標柱と鳥居にたどり着く。拝殿内に菅公千年祭(明治35年)に境内山林地寄進の札があり、標柱も同年だが、右の石灯籠は文化、絵馬の一つは元治の元号が刻まれており、棟札こそないものの、神社の創建は江戸期以前。太宰府に下る菅公がここを通って…という伝承はないかな?(次は甑天満宮?)拝殿の絵馬は5枚。源頼政の鵺退治が2枚と陣幕に五瓜の紋は戦国三英傑?、残る2枚は半壊で判別不可…流造の本殿は断面剣先型の土壁に囲まれ、右に荒神社?と左に稲荷様。