上赤坂城、眺望絶景へ!
上赤阪城跡の特徴
比高150mの山道を歩き、絶景を楽しむことができます。
南北朝時代の楠木正成にゆかりのある歴史的な城跡です。
登城口付近に駐車場があり、安心して訪れることが可能です。
皆さんの眺望の良さに惹かれて行ってみました。最初、駐車場からの道を誤り、左側の舗装路を進んでしまい、倒木やら水の流れる箇所を越え進み行きましたが、行き止まり。ほぼ駐車場まで戻り、暑さと疲れ、コース間違いのショックから気を取り直し、再度上りましたが、その甲斐がありました。絶景かな、絶景かな。南は関空の連絡橋から淡路島、明石海峡大橋、南港の咲洲庁舎、港大橋、あべのハルカス、かろうじて大阪城まで見えました。というのも、双眼鏡を持ち合わせていたので。でも、その際に撮った写真にも写っていました。NHK大阪ホールのベージュの建物から少し右、多分帝国ホテルの建物の右下あたりに、緑青の緑がかった三角の天守と下層の屋根が写っていました。天気と運が良ければ見えます。誰も来ず、貸し切り状態だったので、思い切り堪能できました。もう一度来てみたいです。※追記:駐車場を背にして、右側に案内の看板がありますので、そちらを登ります。くれぐれも、私のようにお間違えの無いようにお気をつけください。(案内板が草で隠れて見えづらいです。)
千早赤阪楠公史跡保存会で上東阪城趾の草刈り、道整備に参加しました、頂上はとても美しかった景色も最高阿倍野ハルカスも見えました。
南北朝時代の楠木正成のお城。日本百名城のひとつ。登山口から約20分程度で、一の木戸から二の木戸、三の木戸、そろばん坂を超えて、本丸跡に到着します。大阪平野の眺めは大変素晴らしく、羽曳野のPL教のタワーはもとより、あべのハルカスから、梅田の高層ビル街まで見通せます。なお、お城としては中世以前のものでもあり、建物はもとより石垣もほぼ残っていません。
駐車場があり、登山道、案内看板と安心なお城です。堀切、土橋からはじまり二の丸、本丸の横堀は必見のかっこ良さそして本丸からの眺望は素晴らしいです。
登城口付近に駐車場あり。そこから本丸跡まで15分くらい。ロープを伝って登る箇所もあるが、総じて険しくはない。言わずと知れた楠木党の城跡。虎口はよくわからないものの、曲輪や掘切など戦国期と比べても遜色ない。欲を言えば、本丸以外にも立ち入りやすいようにもう少し草を刈ってほしいです。
上赤坂城は国の指定史跡です。上赤坂城も千早城と同じく楠木氏の城のひとつで楠木氏の本城であったとも言われています。鎌倉幕府の大軍を相手に奮戦しましたが落城しています(上赤坂城の戦い)その後、戦国期にも再利用されたようでその形跡が残されています。遺構としては木戸の跡や曲輪、堀切、切岸、横堀などが残されています。本丸からの眺望は大変良く河内平野を広く見渡すことができます。訪れる人もそれほど多くなく、落ち着いて見ることができます。個人的には楠木氏の城だと千早城よりもこちら上赤坂城の方がおすすめです。上赤坂城は標高350mで比高は150m程度。駐車場から本丸まで約20分で到達できます。
名前 |
上赤阪城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0721-26-7128 |
住所 |
|
HP |
https://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/kakuka/sangyokensetsu/nourinshoko/2_4/2/362.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場から山道歩いて約20分、比高150m足らずなので、山を歩き慣れている方なら、さほど息を切らさずに到達できると思います。