和泉で味わう本格二郎系ラーメン。
夢の一歩 大阪和泉店の特徴
本格二郎系ラーメンを楽しめるお店です。
駐車場は東館利用で2時間まで無料です。
和泉で見つけた二郎インスパイア系の新しい味。
ラーメンそのものは美味しい。オーソドックスな二郎系で、豚骨醤油ベースの旨味が詰まったスープに、加水率が高めのモチモチプルッとした麺が入っており、その上に肉厚チャーシューとニンニク、豚の背脂、モヤシが乗っている。一般的な二郎系ラーメンという感じだが、南大阪では珍しい。商業施設内で営業している二郎系ラーメン店で、2024年6月2日に開店したため店内はキレイで、テーブル席12席・カウンター席12席で店内は広い。ニンニク、背脂、モヤシはラーメンを受け取る際に増量や減量が可能。モヤシ\u003d「ヤサイ」、豚の背脂\u003d「アブラ」と表現されており、無し・少なめも出来るし、増量したい場合は「マシ」と言って増やしてもらう。入店して入り口にある食券を購入し(現金のみ)、それをラーメン受け取り口まで持っていき、5分ほど待ってラーメンを受け取ったら自分のテーブルまで持っていく。お水はセルフサービスで、受け取り口付近のサーバーから水を汲む。お手拭き、お箸、レンゲは受け取り口にあるのでそちらを取る。自分は日曜の18時に来店した。店員は「職人気質の頑固者」という感じではなく、笑顔で注文を聞いてくれて、接客サービスは良かった。入店時に釣り銭が券売機から出てこない不具合はあったが、スタッフが一生懸命対応していたのが好印象であった。お客はその時点では少なく、スタッフは3人体制で手が空いているようだったが、一部のテーブルは前の客が零したであろうスープの跡が残っており、清掃が行き届いていないと感じた。また店内に1つしか無いサーバーから水を汲む必要があるのだが、店内が広いためサーバーから離れたテーブルに座ると水をお替りするのが億劫である。味が濃いラーメンなのでお水のお替りは必発である。これは個人的なことだが、店内のBGMがシャウト系の熱いアニソンが多く、しかも音が少し大きい。落ち着いて食べることができなかった。アニソンは好きだが音を抑えて欲しい。以上から、ラーメンそのものは十分美味しかったが、飲食店の基本であるQSC(Q\u003dquality:商品の品質、S\u003dservice:接客の品質、C\u003dcleanliness:清潔さ)が不十分であると感じた。単発で食べるなら良いが、リピーターになるには厳しい。なお決済は現金のみで、電子決済は使用不可。
駐車場2h無料(東館に停めると近いです。)小ラーメン1100円 野菜マシ、ニンニク、アブラ万人受け次郎系って感じです。マイルドな次郎系。食べやすい次郎。美味いです。けど想像する「次郎」の味濃い醤油!!って感じは無いです。それを求めていくとガッカリするかもしれません。卓上醤油と酢があるので、味濃い!を求めるなら自分でカスタマイズ!!!ご馳走様でした😋
ラーメンを評価する際、単純!今までに食べたラーメンより美味いか否か北海道のラーメン道場と比べたのがいけなかったかな😒味が濃すぎてリピはないかなぁ麺は硬めは良いが絡んでほぐしきれてない。オープンした頃は並んでいたが今は昼時でも余裕…個人の意見ですが評価はこれ 😢
和泉に二郎インスパイア系がお目見えしました。小ラーメン豚1枚1,000円にしました。スープは豚骨ダシに醤油ダレかえし、麺は中太でゆるく縮れた平角麺、具は厚切り煮バラチャーシュー・ヤサイ(キャベツともやし)・豚肉の時雨でアブラ・カラメもあります。ニンニクのみマシマシでオーダーです。二郎の標準といったところで過不足ない感じですが、アブラと塩み・カラメはマイルドで食べやすい印象です。麺と具の仕上がりは佳いながら、ヤサイのキャベツが少ない印象です。店内衛生面は清潔でよく◎、値段面では少し高いながらモノ相応で納得できます。店員さんたちの接遇面では、丁寧で愛想よく好印象です。マイルールやコールも分かりやすいですが、券売機のオーダーから丼を貰い席を確定するまでの順序は普遍的でなく少々面食らいました。長短を鑑みてトータル評価は星4つです。
名前 |
夢の一歩 大阪和泉店 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

『夢を語れ』系列のお店です♪近くに本格二郎系ラーメンができて嬉しいです。この系列のお店は安定の味で全て裏切りません。ブタ小200gで1200円は二郎系としてはちょっとお高めですね。今回は全マシでいただきましたが、ヤサイは少なめ、ニンニクも少なめな印象ですね。食券買って、カウンター前で並びます。ごちそうさまでした。