紫の藤と腰の神様。
腰神神社の特徴
腰の神様として信仰される神社で、楠木正成の歴史を感じられます。
毎年4月には美しい野生の藤の花が見頃を迎え、訪れる人々を魅了します。
ウォーキングやサイクリングに最適な場所で、親しみやすい環境が整っています。
楠木正成ゆかりの神社名前の通り腰の神様ありがたや〰️😍私は実家の両親とウォーキングコースの途中にあります🥰新しく設置されたトイレも美しい‼️大切に使わせていただきます✨😌✨
腰を痛めたのでネットでしらべてから神社をGoogleマップでしらべて行きました。場所は少し大阪市内から離れていましたが、無人神社ですが、民家の中にあり、駐車場も完備されといました。鳥居前では落ち着いた雰囲気、鳥居くくり神社前に行くと落ち着いた気が流れて身体が軽かったのでパワーある神社なんだと思いました。しっかりお参りと感謝の気持ちのべ参拝終わり、素晴らしい神社で素晴らしい木があり行って良かったです。
毎年4月になると野生の藤の花で満開になるのでサイクリングがてら見に行きます。近くには古墳もあります。最寄りの駅は近鉄長野線汐ノ宮駅です。歩いても行ける距離なのでハイキングコースにもなってます。神社には、キレイな水洗トイレもあるので便利です。周辺には古墳もあり隠れた梅の名所の願昭寺などもあります。
この地域ではメジャーな武将楠木正成の馬の腰を治したことが由来の神社。創始は大化の改新頃でそれなりに歴史はあります。敷地は狭く豪華な社ではありませんが手入れはされています。昔、若者が持ち上げて力を競いあった『力石』が置かれていますが、持ち上げてよいかは掲示されてないので触れないほうがよさそうです。トイレは見当たりませんでした。駐車場は5台ぐらい停めれそうな砂利のスペースがあり、小さいながらも駐車場への案内看板が出されているので問題なく見つかると思います。神社付近は道幅が狭く、車で行かれる人は注意して走行してください。
名前 |
腰神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

紫の藤が咲いている最中に隣の中古車屋さんで紫の車買いました。理由は母が腰の骨折ったからです。知らずに訪れました。物凄い霊験です。そして楠木久子の楠妣庵観音寺の隣の特養にケアマネから誘われてすんなり母が入れました。マジホンモノです。