心がスーッとする氷川女體神社。
武蔵国一宮 氷川女體神社の特徴
武蔵国一宮氷川女體神社は、奇稲田姫命を祀る歴史ある神社です。
手作りの巫女人形が有名で、参拝者に人気があります。
境内全体から神聖な氣を感じる、静かな雰囲気があります。
奇稲田姫命を祀り、大宮氷川神社(御祭神:須佐之男命・男体社)、中山神社(御祭神:大己貴命・王子社)と合わせ、武蔵国一宮と称されている氷川女體神社。この三社は一直線上に配置されており、太陽は夏至に大宮氷川神社に沈み、冬至には氷川女體神社から昇るという、暦を正確に把握するための意図的なものだそうです。社殿は1667年家綱の時代に建てられた物、またパワスポ感溢れる社叢は天然記念物です。所蔵する文化財が多いことでも知られ「埼玉の正倉院」とも呼ばれていますが一般公開はされていません。最寄りは武蔵野線の東浦和から徒歩で3km近くあるのでマイカーかバスで行くのが良いでしょう。車は用水路沿いになんとなく停められます。
2023年2月の日曜に訪問。駐車場がないと聞いてましたので、見沼氷川公園の駐車場から徒歩で向かいました。公園内には竜神?が祀られたらしい池があったりと、神社との関係も深いようです。階段を登ると鳥居があり、手前左手に手水舎がありました。境内はそれほど広いわけではありませんが、本殿を囲むようにぐるりと末社が並んでおり、説明によると本殿左側から順にお参りするのが良いようです。社務所では御守などと一緒に、巫女人形が用意されており、願いが叶うと着物を着せて奉納するのだそうです。
浦和駅からバスで訪問した処、最寄りバス停から10分ほどでした。大宮氷川神社と併せてお詣りしたいと思っていたので叶いました。御朱印も直書きで授かり丁寧な対応でした。見沼氷川公園が隣接していて桜の季節は良さそうな雰囲気です。
御利益、厄除けに対する威力が大きいと友人から聞き、参拝に行って来ました。こじんまりとした神社ですが、良い意味で何かを強く感じました。今年も良い年になります様に❗️
【御朱印あり】どこからどこまでか境内がはっきりわからない神社で、鳥居の外も神社の雰囲気が広範囲で広がる神社。神主さん不在の時に立ち寄りましたが、お留守番をしてるという女性の方に丁寧に対応して頂きました。御朱印は4種類。「お気をつけてお帰りくださいね」とまで声をかけて下さる様な感じの良い方でした。余談ですが猫ちゃんが1匹いました。お水が近くに置かれてたので、そこにもほっこりしました。
氷川三社の一社です。見沼の岬部分に鎮座されます、駐車場が神社周辺に無く見沼の公園内にあるので神社目当ての人は路上駐車になりがちです。古代よりの息吹を感じられる境内は綺麗に整備されていました、摂末社も多数鎮座されますが扉を勝手に開けない様に警告文が貼ってありました。基本神社内のモノには手出し無用に願います。
新年お参りに行ってまいりました🙏全国一宮御朱印巡りをしているので、ここもその一社屋台とかはコロナでなかなかなかったですが、人はいっぱいでした熊さんの顔付き🐻御神木‼️🌳すごかった🥰なんか宿ってる感じでした…選べる御朱印お人形さんもいっぱい龍神様の伝説のある見沼!本買いました。
氷川女體神社さまに参拝に伺いました。住宅街の先に鎮座されている神社さまでした。参拝後、御朱印を直書きにてお受けしました。あまり大きくありませんが、とても落ち着いた神社さまでした。
境内全体から、神聖な氣を感じます。参拝の仕方に沿ってお詣りすると、もののけ道に出会います。素晴らしい御神木(ごしんぼく)がございます。ぜひ、ご参拝下さいませ。
名前 |
武蔵国一宮 氷川女體神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-874-6054 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここに来ると心がスーッとします。本殿の裏にあるもののけ道は声をかけられても振り返らないで下さいと書いてあって怖いですが面白いです。御神木もパワーを感じられてとてもいい神社です。