氷川女体神社の神聖空間。
氷川女體神社 磐船祭 祭祀遺跡の特徴
不思議な空間であり、神聖さを感じる場所です。
磐船祭が行われていた祭祀跡で、歴史を語る場所です。
かつての見沼が思い起こされる、散歩に最適なスポットです。
わたしの幼少期の遊び場、いまも近くに住んでいる。整備されてだいぶ良くなったと思います。
パッと見は、遺跡というほど歴史を感じられる施設ではありませんでしたが、池や祭祀場所が後から作られた場所と思えば、やはり相当な、篤い思いがあったのでしょうね。
十八世紀前半に、見沼の干拓が行われて陸地となるまえは、御船祭という祭礼が執り行われていたということだが、それができなくなってから明治まで、この場所にそれに代わる祭礼の場が設けられていたとのこと。いまは神木らしき木が4本と、小さな社が残されているのみ。
古くから氷川女体神社で行われていた祭礼を後世に残す為に作られた場所✨✨✨小さいサイズの石碑が島の敷地内にあるだけで余り見る所はない😞ただその周りの池にいる鴨や鯉などがいて癒やされます🌿🌿🌿一応さいたま市の指定史跡には指定されています💁
武蔵一之宮氷川女體神社で行われていた祭祀です。現在は遺跡として残されています。おそらく当時の面影を少しでも残そうという感じで、公園を作り、そこに川と池を使って復元、浮き島や橋、祭場、お社などを配置し、当時の様子を想像出来るようになっています。広くはないので手軽に散策出来ます。公園、神社とあわせて回っても時間は掛かりませんので、ゆっくりじっくり散策してみてください。お車で訪問の方は、公園に駐車場があります。
この神社の神事を行なっていた池。
かつて氷川女体神社の向かいには見沼という大きな沼がありました。神社では平安時代より、見沼に船を浮かべて行う御船祭が行われていました。しかし享保の改革の際、新田政策の一環で芝川を堰き止めていた八丁堤が破壊され、干拓が進むと、沼は消滅しました。このままだと御船祭ができないので、その代替として行われたのが磐船祭だということです。実際のところ、磐船は見あたりません。石碑以外に史跡らしきものはないですね。
ここはいつも散歩で寄らせてもらってます。
磐船祭(イワフネマツリ)の祭祀跡。
名前 |
氷川女體神社 磐船祭 祭祀遺跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/005/001/003/p000512.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

不思議な空間でした。