地底博物館で金運上昇!
地底博物館 鯛生金山 道の駅の特徴
地底博物館では、涼しい坑内で歴史を感じながら見学が楽しめます。
鯛生金山博物館併設の道の駅で、砂金取り体験が特に人気です。
レストランや売店、公園、神社も近くにあって一日中楽しめるスポットです。
地底博物館の見学は1回行けばじゅうぶん!でも…こんな山奥迄行ったからには1回は見学すべし!!ゴールドハンティングは30分でコツを掴んだ位で終わり💧もう1回したら3倍は採れると思います!真剣にして楽しかったです♪
鯛生金山博物館に併設された道の駅。地元の物産以外に、さすがの鉱物類やら化石やらが売ってありました。みなさん砂金採りの体験もされてましたよ。店員さんも感じが良かったです。施設全体では他にない、特別感がありましたが、道の駅だけ見た時の評価にしました。どのくらいの車中泊される方がいらっしゃるのか分かりませんが、車が少なかったら山の中だし少し怖いかも?泊まってないので何とも言えませんが・・・
絶妙に寄り難い場所だったんですが行ってみると…やはり金山テンション上がりますね石炭鉱山と比べると技術が凄いですね(^_^)坑内はマイナスイオン放出で涼しい~夏場は良いですねwそして見終わったら必然的にゴールドハンティングで砂金体験さすが金!熱中しちゃいますよ色々していると大人でも楽しめます。
ふらっと立ちよっただけですが思った以上に楽しかったし、何より歴史を感じながら涼む事ができました砂金取り体験もしましたがなかなか難しかったです。でも楽しいからまたやりたいな、の気持ち。担当のおじ様方が優しく面白く教えてくれるのでこれだけで価値があると思います子どもさんの夏休みの体験談学習等に良いのではないでしょうか?
道の駅内にある、地底博物館及び金の採掘体験が出来るところで、売店やレストラン、ちょっとした公園、近くに神社もあります。地底博物館は小学生から入場料が必要です。博物館内は猛暑時には自然のクーラーを兼ねる場所で、地底博物館入口のトンネルに入る100m前位から、ひんやりとした空気を感じる事が出来ます。中に入ってまず思ったのは、人の偉大さや力強さを感じる坑道です。当時は当時で最新の技術を駆使して造ったのでしょうが、時代を考えるとかなり大変だったのではないかと、何かと感慨深くなる場所です。見学用の坑道でも充分見応えがある距離ですが、立入禁止場所を考えると、かなり巨大な規模で金の発掘が行われていたのが分かります。そんな大昔のことでもありませんが、イノベーションの進化を感じられる、アナログで貴重な博物館だと感じました。4歳の息子はアトラクション感覚で見ていましたが、私は立ち止まって説明を見る度に色々と考えさせられるものがあります。あまりのスケールに感動して、最初は息子と二人で行きましたが、後日改めて妻も連れて三人で再び見に行きました。妻も子供の頃に来て以来、久しぶりに来たらしいのですが、大人になって改めて見ると、色々と感動すると話しておりました。4歳の息子がどうしても飽きてしまうので、もう少しじっくりと見たかったのですが、また機会があれば改めて伺いたいと思います。
名前 |
地底博物館 鯛生金山 道の駅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0973-56-5316 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

子供が石が好きなので行きました。砂金とりとセットで。砂金取りは寒いからお湯が入れてありますと一通り説明を受けてから、30分皆真剣であっという間でした。取り足りなかったのか、結局お土産屋さんの天然石の詰め放題で石を買って帰りました。今度は砂金とりだけに行きます。