鎌倉時代の歴史感じる、笹目神社。
笹目神社の特徴
大宮バイパス沿いにある小さな神社で、静かな雰囲気が漂います。
戸田市の氏神様として、地域の人々に愛されています。
鎌倉時代に建立されたという歴史ある神社です。
戸田市の氏神様の一つである笹目神社。オートバックスに買い物があったので足を延ばしてお参りさせていただきました。江戸時代には笹目村の総鎮守として多くの人々からの信仰を集めていたそうです。鳥居がある入口は狭めですが奥に広い境内で立派な御社がありました。
新大宮バイパス沿いにある神社。鳥居右手より入れるようになっているので境内に駐車可能。無人の神社だが境内広く社殿が綺麗。なにより社頭に掲げられた旗が立派。元は聖社といったが合祀を期に笹目神社と改名したという。聖社の祭神がなぜ天照大神とされたのかは不明。
初めて訪問しました戸田市笹目地域に鎮座している神社て広い境内ですが社務所が無く自治体の事務所が有るだけで日にち限定で御朱印以外のお守りなどのは受付ています(詳細は自治会の事務所に確認してください)参拝時の駐車場はありませんので訪問時は交通機関利用をお勧めします。
スーパーオートバックスに寄った時に、車窓から気になっていたので参拝に。社務所は開いていなかったけれど、境内はとても綺麗に掃除されていて聖域感がちゃんと保たれている。笹目神社という名称だけれど、昔は聖様(ひじりさま)と呼ばれていてそっちの方がしっくりくる感じ(近くの橋が聖橋と名残りあり)社殿のなかにはカワイイ神馬ちゃまがいらっしゃるので是非拝覧されることをオススメ。
大宮バイパス脇の静かな神社です拝殿の中を覗くと 白馬2体がおりました。神馬(しんめ)というらしいです。可愛いかったです。鐘がありました。
2021年2月、サイクリングの道中にて立ち寄りました。参拝する人もなく、普段は無人のようです。神社の裏手には公園があり、一休みさせていただきました。
創建年は不明。江戸期には聖大権現と呼ばれたため、今でも聖様と呼ばれる事があり、直ぐ近くに架かっている聖橋はその名残。戸田市指定文化財になっている、神馬が奉納されている。境内は結構広くて、掃除が行き届きスッキリした印象。
毎年 元旦にお参りに行ってます数年前から参拝者が増えました。
以前は野良猫が何匹も神社内にいましたが全然見なくなりました😑
名前 |
笹目神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-431-2549 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大宮方面へ新大宮バイパスの笹目橋を渡り少しすると左側にある小さな神社。でも除夜の鐘もあり、お正月はそれなりに賑わう。