二上山の古墳石切場、探険しよう!
岩屋峠西方石切場跡の特徴
古墳の石棺材を切り出した歴史ある石切場跡です。
高松塚古墳の石材がここから採取されたことが分かります。
二上山万葉の森登山口からアクセスできる便利な場所です。
古墳の石棺材である凝灰岩の石切場跡というのは知っていたが、高松塚古墳の石棺もここから切り出したものというのは、下山ルートで立ち寄ったので、石切場跡を観た後、下り切った先にあった説明板で初めて知った。遺跡の近くにも説明板が欲しいかな。
大阪側からは竹内街道(R165)沿いの二上山万葉の森登山口からあがる。登山口には駐車場(無料)もありここまで車でくる事ができる登山道を進むと左手に石切場の看板が見えるので左に折れるとすぐにみえてくる。この石切場から切り出した岩がかの有名な高松塚古墳に使われていたそうだ。竹内峠を越えて明日香の地まで巨岩を運ぶ知恵と労力と意志が飛鳥の時代にあった事がわかる。飛鳥人恐るべし。
初めて伺いました(2022.7.25)ふもとに、パーキング🅿️トイレ有ります車椅子♿トイレも有ります岩の所まで階段キツイです。
二上山雌岳山頂への登山道の途中。高松塚古墳の石はここから切り出されたとか。いいもの見せてもらいました❣️
二上山。フタコブラクダの愛しい山。大伯皇女が弟・大津皇子の死を悼む万葉歌はあまりにも知られているが、かの高松塚古墳石室の素材をこちらから切りだしていた史実もある。奥の深い山だ。
ん〜、小さな岩場です。でもここから明日香村の高松塚古墳まで運んでたと思うと凄いなと思います。
名前 |
岩屋峠西方石切場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

このあたりの岩場がたのしいです。