カキツバタの美しい輝き。
菅原神社 眼鏡橋(県指定重要文化財)の特徴
狭く入り組んだ道を進むと美しいカキツバタが咲いています。
平日午後に訪れると貸切状態で静かな時を楽しめます。
鳥居横の駐車場から参道を歩くのも楽しみの一つです。
カキツバタが丁度見頃で綺麗に咲いてました。規模は小さいですが夕方にも関わらず何人か見物客が居ましたよ。ここまでの道が狭いので車で来るときは気を付けてください。駐車場は周辺に何か所かあります。(臨時Pも含めて)
菅原神社は江戸時代の干拓によってできた吉浜地区の氏神として造営されたといわれています。境内の御手洗池には約2千株のカキツバタが群生。毎年5月になると、あざやかな青紫の花が目を楽しませてくれます。池にかかる石造の眼鏡橋とのコントラストがとてもきれいです。
平日の午後で私達夫婦だけで貸切状態で最高でした。
5月4日5月4日 8,9年ぶりにカキツバタを見に来ましたこじんまりして落ち着く場所です😊フライドポテトの露天が出てました参道に入る向かいに臨時駐車場ありましたが足腰弱い私は参道を通って鳥居横の駐車場?へ注意!!Google Mapだと吉浜記念館奥の車が通行できない山道を上から下るルートを案内されることがあります。だまされました😅
名前 |
菅原神社 眼鏡橋(県指定重要文化財) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0865-69-2147 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

現地までの道は大変 狭くて入り組んでいるので普通乗用車でも慣れてないと大変。できれば軽自動車などで来ることをお勧めする。