美しい垂れ桜、心癒すお寺。
龍福寺の特徴
小豆沢神社隣に位置する豊島八十八ヵ所霊場86番の寺院です。
美しい庭には垂れ桜や木蓮など多彩な花が咲き乱れています。
板碑寺としても知られ、古い阿弥陀三尊の梵字が存在します。
小豆沢神社隣にあるお寺。美しい板碑が見どころ。
豊島八十八ヵ所霊場86番札所境内の庭は綺麗に整理されていて、垂れ桜や木蓮など様々な花が咲き乱れてます。また、すぐそばにある御手洗不動尊の木蓮とユキノシタも咲き誇り素晴らしい景色❗お隣の小豆沢(あずさわ)神社のスダジイ(板橋区天然記念物)の巨木のうろは、年輪を感じます❗
新義真言宗。薬王山 東光院 龍福寺と号す。創建は運珍なる室町時代の僧侶によるという。豊島八十八ヶ所八十六番札所。境内に板石塔婆が三基あり,板橋区登録文化財となっている。
山門がちょうど解体修理中だから、明るい雰囲気で良いよね❗
御線香の販売方法が変わっています。お墓の入り口に線香とコンロだけがあり、どう代金を払ったらよいかしばらく悩みましたが、壁に「お寺のお賽銭箱におねがいします」とありました。墓参りを終えてから寺にお参りに行き、線香代金を上乗せしたお賽銭を入れてきました。お庭は広くはありませんが、よく手入れされています。しだれ梅がとてもきれいでした。
三田線・志村坂上 徒歩🚶10分弱本尊t大日如来宗派t真言宗智山派室町時代末に袋町の真頂院の住職運珍和尚が、創建したと伝わる真言宗寺院です。境内には、平安時代に台地下にひろがっていた七々子崎という入江で発見されたとの縁起をもつ薬師如来を祀っています。建長七年の板碑など数基の板碑があって、「板碑の寺」として有名です。江戸時代には南照山興隆寺・閻魔堂・教性院を末寺に擁していました。当寺薬師堂の本尊薬師如来は、当寺北側の御手洗池から出現したと伝えられています。当寺は豊島八十八ヶ所霊場の第86番札所となっています。
台地の上にあります。板碑が多数あります。これはまさに一見の価値あり。古い石造仏像も綺麗な庭とともに散策がてら拝見できます。御朱印もいただけました。
門前の垂れ桜がとても綺麗でした。静かなお寺で自然も豊かなので、癒しu0026パワースポットとしては穴場だと思います。
会館2階からの眺め 🌸🌸🌸
名前 |
龍福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3966-0438 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024年8月17日㈯りゅうふくじ!キレイな境内だね。