江戸の歴史感じる清水坂の道標。
富士大山道道標・庚申塔の特徴
江戸期に建立された道標と庚申塔が現存する貴重な史跡です。
富士山と大山への巡礼の道を示す歴史的なランドマークです。
板橋区指定有形文化財として、地域の文化を象徴しています。
志村坂上の旧中山道からおおよそ同じ方向にある富士山(浅間神社)と大山(阿夫利神社)への巡礼の道を示す庚申塔と道標。ここから分かれる富士大山道は大江戸線練馬春日町駅付近の環八通りから谷原交差点、西武池袋線石神井公園駅を経て西東京市柳沢の青梅街道まで続く通称「富士街道」の元となったといいます。
板橋区指定有形文化財。江戸後期の寛政四年三月健之銘。案内板より,「是より大山道并ねりま川ごへみち」と正面に陰刻することが分かる。盃状穴あり。一般に,通行人が手を合せた後にカンカンと石を打ち付けた跡が盃状穴と言われているが(諸説あり),これは非常に凹凸が激しい。裏を返せば,通行人の多さを物語るものであり,ひいては,大山や富士山へ向かう巡礼者が多かったことの証左になり得る。案内板にはないが,そういった点を加味しても,やはり当時の交通と信仰を物語る有形文化財として,一違いの価値があると評価できそうだ。兜巾型文字塔。日月雲の線刻あり。江戸後期の万延元年九月健之銘。補強有り。側面に「是より富士山大山道」「練馬江一里」「柳沢江四里」「府中江七里」と道しるべ。街道名,地名およびそこまでの距離を陰刻している。
江戸期建立の2基の道標が現存している。左の道標は1792年(寛政4年)のもので、「大山道 并 ねりま川こへみち」と刻まれ、1785年(天明5年)建立の庚申塔の左面には「是より 富士山大山道 練馬江一里 / 柳沢江四里 / 府中江七里」と刻まれている。ここは、相模国大山にある大山阿夫利神社への参詣者が通った古道。江戸赤坂門からの矢倉沢往還、中山道・熊谷宿からの八王子通り大山道、日光街道・粕壁宿からの府中通り大山道や、甲州発、秩父発など関東各地から大山へ至る古道が存在していた。ふじ大山道はその中で、中山道・志村起点の道である。大山阿夫利神社までは約90kmの道のり。
1792年建立の道標と、1860年建立の庚申塔です。
いいね(原文)ice
ニース(原文)ice
名前 |
富士大山道道標・庚申塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

旧中山道の清水坂に立つ道標です。この場所は、中山道から霊山である富士山や神奈川の大山に向かう道が分岐する場所でした。向かって左側の道標は寛政4年(1792年)に、右側の庚申塔は万延元年(1860)に建てられたもので、江戸時代の交通や信仰を物語る上で貴重な文化財です。