小金井公園での心地よい自然散策。
浴恩館公園の特徴
周りに生い茂る木々と小鳥のさえずりが心地よい自然豊かな公園です。
昭和初期に移築された浴恩館は文化財センターとしても知られています。
四季折々の美しい紅葉や青紅葉、ツツジが楽しめる魅力的なスポットです。
文化財センターで「板木(ばんぎ)」が見られます。歴史のあるその音をきいてみたいものです。令和に浴恩館を訪れることができ感動しました。「大いなる道というもの世にありと思う心はいまだも消えず」
浴恩館が有る公園「浴恩館」は、もともとは昭和初期に京都御所の大嘗祭で使われた神職の更衣所を、青年団のリーダー養成のための講習所として、この地に移築・改装したもの。初代館長を作家の下村湖人が努め、小説「次郎物語」の舞台となった場所としても知られています。
五日市街道小金井公園口そば、玉川上水に架かる平右衛門橋(歩道橋)を渡り南に、浴恩館通り沿いの住宅地の中に公園はあります。通り沿いですが道はやや狭く、駐車場がないため徒歩で行くのが良いと思います。武蔵野の雑木林が残り、その中に歴史的建造物の浴恩館があり、今は小金井市の文化財センターになっています。公園入口から浴恩館までの林道は、どこかの別荘地を思わせるような雰囲気です。広葉樹が多いため、紅葉の時期にはまた格別です。文化財センターには、小金井市の歴史を現物、写真や資料を基に展示してあります。無料です。
公園内にある小金井市文化財センターへマンホールカードを貰いに伺ったのですが、紅葉がとても美しかったです。センターの展示物も結構面白かったです。
半世紀ほど前に ここで遊んでました♪その当時 古めかしい建物の中で 卓球ができた記憶があります!すぐ横の緑小学校では校門のトコで学研とか科学??の人がなんか いろいろやってたなぁ~♪って記憶があります。
樹木が多く雑木林のような公園。小川があり子供たちがザリガニ取りをしていた。
パーべキュー出来るところがあるのにできなくて勿体ないです。静かで良い公園だと思います。
自然があり子供が遊ぶのに良い。職員もとても親切でした。
小金井公園があることからあまり目立たないかもしれないが、すごく雰囲気がいい!散歩するにはちょうどいい。緑がとても綺麗でした。
名前 |
浴恩館公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-387-9860 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kurashi/479/kouenitiran/yokuonkankouen.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

周りに木々が生い茂り、小鳥のさえずりが心地よい場所です。浴恩館には、小金井の歴史が垣間見える展示物があり、暇つぶしにはもってこいの場所です。