明暦年間から続く地蔵さん。
スポンサードリンク
外の地蔵さんは屋根がついているものの、頭には雪がついてしまっています。傘を頭にかぶせるといいことがあるかもしれませんね。
名前 |
金乗院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0238-32-2403 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
明暦年間(西暦1655年~1658年)宥間法印が開山した。宥間法印は長く温泉の守護神であ る薬師瑠璃光如来尊の別当をつと め、故に山号を長栄山と称した。以来代々法灯を守ってきたが、明 治三十五年三月火災にあい、創立 当時の伽藍はことごとく焼失、同年七月再建した。薬師堂は承和年間(西暦834年から848年)小野小町が小野川温泉を発見し てこの地にとどまり、一宇を建立 して薬師瑠璃光如来尊を安置し、温泉の守護神としたと伝えられる。明治6年西暦1873年5月5日本金乗院の庫裡を借り斧川小学校(現在 米沢市立三沢東部小学校を創設。(斧は小野の宛字で平安の頃から地図等に記載)三沢東部小学校60年史/米沢年表\u003c近・現代史\u003e