川口市の独自御朱印と富士塚。
東沼神社の特徴
鳩ヶ谷台地の北端に位置し、昔の賑わいを感じる神社です。
1分で登れる冨士塚があり、絵付きの御朱印も楽しめます。
川口自然公園の隣にあり、静かな雰囲気で心を癒やせます。
川口市の北端にあり、鳩ヶ谷台地の北の端でもあります。昔、北側には広大な見沼の水面があった。そんなイメージが膨らむ神社です。神社自体は素敵なんですが、宮司さんの評判が・・近隣の人はだれもが良い話はしません。離れたところの北原台の遥拝所も荒れ放題でどうにかしてほしいです。
遙拝所まで存在する神社、昔は相当賑わっていたんだろうな〜境内摂社も荒れていてちと心配です冨士塚は立派です。
東沼神社は、川口市差間にある神社です。東沼神社の創建年代等は不詳ながら、当社境内の堂塚から嘉暦3年(1328)銘の板碑などが出土していることから、何らかの社寺があり祀られていたのではないかと推定されます。江戸期には浅間社と称し、差間村の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し明治6年村社に列格、明治41年には差間字中の稲荷社と菅原社、間宮字宮前の大白天神社、間宮字氷川下の氷川社、北原字野伝場の稲荷社と同境内社の天神社、北原字北谷津の稲荷社の七社を合祀、当地が見沼田圃の東に位置することから東沼神社と改称しています。
歴史のある神社のようだが、見学を阻止するような張り紙が多数貼って有り、行くのを躊躇する場所です。
土曜日の昼過ぎに行きました。私達以外に参拝者は無く、貸し切り状態で嬉しかったです。最近、勉強をはじめたので御祭神の菅原道真公に経過を報告しに行きました。先月位から神殿の裏にも回れる様になった様で裏からも参拝しました。お稲荷さんは台風で木の下敷きになってから修復されておらず、お気の毒でした。稲荷みくじが可愛いです。
1分で登れる富士山があります。御朱印は書置き。第二授与所が開かれている日には色んな御朱印がいただける模様。
出勤に使ってるルートですが、木が数本切られたようで明るくなりました。遊歩道を夜中帰り道に通ってますが、鬱蒼とした雑木林なので人が何回か入っていくのを見かけたことがあります。見通しよくしたほうが防犯上良いかと思いましたが…そうゆうことが多いせいか張り紙も多い神社です。
絵付きの独自の御朱印が有ります。催事事の御朱印なので、要チェックですよ。写真は神社すぐ下の見沼代用水東縁沿いに突然舞い降りたカワセミです。神社にお参りした後直ぐに出会いました。ご利益が有りました。
表通りの駐車場に立て看板があって入れないのかと思い迂回して裏手の駐車場に停めたが、参拝者以外駐車禁止というような注意看板だった。神職の年配の方はいい人なのだろうけど話が非常に長いのでこちらから上手く切り上げないと延々と喋っていそう。御朱印は書き置きでした。
名前 |
東沼神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

警告の貼り紙が多すぎます。そんなに不正する人がくるのかな?もっと開放的雰囲気でも良いのでは?