信太の森でパワー充填!
聖神社の特徴
信太の森に佇む美しき神社、静寂に包まれた空間です。
安倍晴明にゆかりのある神社で、歴史を感じながら参拝できます。
駐車場は南側からアクセス可能で、便利な立地が特徴です。
創建は、白鳳3年(674年)8月15日天武天皇の勅願により信太首が国家鎮護の神として祀ったのが始まりと伝えられています。以降、延喜式内社、和泉国五社のうち三ノ宮に位し”信太明神”と呼ばれ、皇族武家だけでなく多くの人に親しまれました。現在でも安産、子宝の神、又長寿の守護神として知られ参詣者が多い神社である。主祭神は素盞嗚尊の孫神である”聖大神”。天照大神他四柱も配祀しています。本殿は慶長9年(1604年)兵火で失われたのを豊臣秀頼が片桐且元に命じ再建させたもので、桃山時代の特質を示す雄麗精緻な建築美を誇っています。昭和13年に改体大修理され、現在は国指定重要文化財に登録。また末社の三神社本殿と瀧神社本殿も重要文化財に、末社平岡神社本殿は大阪府有形文化財に指定されています。
安倍晴明関連の神社で行きたいと思っていた所でした。境内に入るとなんとも清々しい空気感で、位の高い神社だと感じました。沢山の神様にお参りさせていただき、体調不良だったのが大変元気になりご利益のあるパワースポット的な場所でした。駐車場もあり、境内が広いのでお参りしやすかったです。是非行ってみてほしいです。
駐車場は神社の南側の道から入り鳥居をくぐって右手にあります。あと西側の鳥居をくぐって入ると砂利道で広くなっており駐車場できそうなスペースはあります。とてもキレイな神社です。重要文化財があります。神社の北側にある信太の森ふるさと館の前の道を西へ5~600メートルほど行くと聖神社一の鳥居があります。
和泉五社のうち三宮一宮「大鳥大社」二宮「泉穴師神社」三宮「聖神社」四宮「積川神社」五宮「日根神社」改修して日が浅いのかかなり綺麗な神社です。
和泉市のパワースポット神社です。🙏🙏🙏初めてお伺い致しました。朝から参拝させて頂きました。空気が澄んでおりパワーを頂きました。ありがとうございました。またお伺い致しますのでよろしくお願い致します。🙏🙏🙏
妖しさ漂う、しのだの森に抱かれた静寂さを味わいに帰郷の度に訪れたくなります。秋のお祭りではふもとの町のだんじりが集合。参道の2つの急坂をみなの力を合わせて曳あげる場面がみどころです。
名前 |
聖神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0725-41-1545 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai10shibu/izumi-city/10030hijirijinja.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

信太の森の高台に建つ神社。森は信太の森と詠われたように昔々は広大な森だったのでしょう。東の自衛隊の駐屯地や西の信太森神社までもが森だったと言われています。境内の各社殿は2019年に修復されたようで拝殿の落ち着いた佇まいと本殿のゴージャスな華やかさのコントラストが素晴らしいです。