江戸の名勝・さぎ山で歴史探訪。
さぎ山記念館の特徴
江戸時代の名勝、サギ山の歴史を知ることができる資料館です。
公園内には、タイからの寄贈品の銅像が迫力満点で見応えがあります。
シラサギの巣が見られる広々とした公園でのんびり過ごせます。
さぎ山記念館公園内にあるこの公園の歴史を知れる小さな資料館🌿🌿この地が江戸時代、鷺が住み着く事で知られ当時から名勝野田のサギ山として謳われ、また紀州徳川家の鷹場となり、紀伊殿囲鷺として特別に保護区でもあった歴史も深く紹介していて勉強になった🦉また当時住み着いていた鷺の種類の剥製の展示の配置も素敵で良かった🌸🌸🌸館内はまあまあ広いが資料的には薄い感じだけど意外と楽しめます😊入館無料なのも嬉しい😆記念館の玄関にあるタイからの寄贈品のゾウの銅像は迫力があって必見です🐘✨✨✨
公園はのんびりとしていて、釣り人が池で釣りをしています。南側にはアスレチックもある様子。さぎ山記念館は、大きくないものの、さぎの貴重な写真や地域のフォトコンの写真も展示してあります。
伝統的で、現在では、小学校の3年生などの町探検などにも使われているらしいです。
隣接の公園が広々していい。
シラサギの巣って木の上にあること初めて知りました。田んぼでしか見たことありませんでしたが、木の上の方が安全安心なんですね。言われてみると当たり前でしたが意外でした。さすがにサギの繁殖地としての天然記念物を解除された野田のさぎ山の記念館だけあって展示が少なく残念な気がしましたが、数十年前からあまり変わらない記念館の雰囲気が面白いです。まさに記念館の天然記念物と言えるかもしれません(笑)ところでサギの中には渡り鳥もいるとは驚きでした。せっかくアジアの熱帯地方から渡って来たのに1年経ったら餌もなく、居づらくなったサギさん可哀想です。
広々としたみどりの多い公園で、釣りもできます。
広い公園です。駐車場あります。
工事中でネットで覆われていたので、閉館中かと思いきや開館していました。サギの集団営巣地が、国の天然記念物として指定されていた往時の様子が偲ばれ、自然が失われていく寂しさを感じました。国の天然記念物指定が解除になった場所はここ1箇所しかないということに驚きました。
この辺りは見沼地区なので歴史的なお勉強が出来ます。ここの公園は緑が綺麗で子供達が元気良く遊んでいます。
名前 |
さぎ山記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-711-7050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

無料で利用できます。展示物は少なめです。