スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
出雲日御碕大神宮教福山分社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
084-943-7227 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
福山市蔵王町にある日御碕神社福山分社島根県出雲市大社町日御碕鎮座本社 日御碕神社 日沈宮(祭神 天照大御神)この神社は出雲日御碕神社から勧請し、昭和25年に福山分社として創建される御祭神の由緒【立看板に記載されている文章より】当社は出雲国日に鎮座されます日御崎神社の御分霊を主祭神と奉斎いたします。昭和二十五年宗教法人出雲日御碕大神宮教福山分社として創建、昭和五十二年率賃会を始め、各方面の多大のご支援とご協力によりこの蔵王の地に遷座いたしたお社でございます。主祭神天照大御神日況の宮は、神代以来現社地に程近い海岸(清江の浜)の経島(文島又日置島ともいう)に御鎮座になっていたが、村上天鬼の天暦二年(約一千年前)に勅命によって現在地に御遷座致されたのである。経島に御鎮座の由来を尋ねるに、神代の音素議鳴草の御子神天茸根命(又天冬衣命と申す)清江の浜に出ましし時、島上の百枝の松に職光輝き「各はこれ日ノ神なり。此処に鎮りて天下の人民を恵まん、汝速に吾を祀れ。』と天照大御神の御神託あり。命即ち悦び畏みて直ちに島上に大御神を斎き祀り給うたと伝う。又「日の出る所伊勢国五十鈴川の川上に伊勢大神宮を鎮め祀り日の本の昼を守り、出雲国日御碕清江の浜に日況宮を建て日御碕大神宮と称して日の本の夜を護らん』と天平七年乙女の勅の一節に輝きわたる日の大神の御霊顕が仰がれる。かように日御碕は古来夕日を銭け鎮める霊域として中央より幸運恵の神として深く崇敬せられたのである。そして、安取天皇十三年勅命による祭記あり、又第九代開化天皇二年勅命により島上に神殿が造宮された(出雲国風土記に見える百枝槐社なり)が、村上天皇暦二年前記の如く現社地に御酒座せられ、後「神の宮」と共に日御碕大神宮と称せられる神素盞鳴尊神の宮は神代以来現社地•後の『隠ケ丘』に鎮座せられていたが、安事天皇十三年勅命により現社地に御座せられ(出雲国風土記に見える美佐社なり)後「日流宮」と共に日御碕大神宮と称せられる。御鎮座の由来は、神代の昔、素議鳴尊出雲の国造りの事始めをされてより、根の国に渡り熊成のに登り拾い、柏の葉をとりて占い『吾が神魂はこの相葉の止る所に住まん』仰せられてお投げになったところ、柏葉はひょうひょうと風に舞いに美佐なる隠ケ丘に止った。よって御子神天葺根命はここを素盞鳴尊の神魂の使ります処として高き祀り給うたと伝う。当神社神紋の由来もここにある。かように日御は素速鳴尊の神魂のります霊地として根の国の根源として中央より厚く遇せられ、神の宮は素表鳴草をお祀りする日本の総本宮として厄災除、開運の神と天下の崇敬をうけ今日も崇敬者の跡が絶えない。八雲立つ出雲八重垣つまみに八重垣つくるその八重垣を相殿神大山昨神人の世の幸せを守り育て産業の進展の守護神であります大己貴神(大穴牟選神)素盛鳴草の御子であられる大国主命は、少彦名神(すくなひこなのかみ)と協力して人々のために療病の法を定められ、害虫の災いを壊うために禁厩の法をお定めになるとともに、医薬などの道をお教えになるなど、造国、国土経営の大事業に尽くされました。古くから開拓の守護神であり、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛、縁結び、夫婦和合、病気平癒など、恩頼はたいへん広範囲に及んでいます広く•敬者の祖霊を祀り先祖に感謝し今日の生を喜び子孫の繁栄を祈願します住所:広島県福山市南蔵王町5丁目23-38福山東インター、エディオンゆめタウンのすぐ近くに鎮座駐車場🅿️はありません。