歴史と共に咲く平州椿。
真言宗 智山派 岩上山 普門院.の特徴
茅葺きの山門とお堂が印象的で、訪問者を魅了しています。
珍しい平州椿が咲くお寺で、オリジナルのツバキが楽しめます。
日本の歴史を感じる、上杉鷹山公が出迎えた場所としての由緒ある寺院です。
ストリートビューで探して見てみたけど、なんか懐かしいなって思って表の門から遡っていったら婆ちゃんちの近くだった。お参りも行けてないからいつか必ず行きたい。
今、改築中で中を見たかったら住職さんにお願いすると見れるかも知れないよ。
関根駅から歩いて10分弱、茅葺きの山門とお堂があります。米沢から電車が1日5本位しか無いので、急いで写真撮って戻りました。
珍しい平州椿が有名になりつつありますが1週間遅く、散りはじめていました。来年は5月中旬の 満開時行きます。
ここでしか咲かないオリジナルのツバキだそうです。立派なシャクナゲが咲いていました。
上杉鷹山が恩師細井平州を出迎えた場所です。師を敬うこころを感じ取れます。
普門院が現在の位置に建てられたのはまだ伊達氏が米沢城主だった頃との事なので、約450年以上前の事です。福島から板谷峠を越えた米沢の入り口に当たる場所なので、江戸時代には大名の参勤交代にも使われた寺院であるとの事です。普門院の一番のエピソードは米沢藩上杉家の中興の祖として有名な名君「上杉鷹山」が彼の師である「細井清州」をココで出迎えもてなしたと言う事だと思います。寺域が国の史跡に指定され、境内には「鷹山と清州の再会の像」、一字一涙の碑(再会を涙した「碑」)等々があります。訪問時は本堂が改修工事中でした。複数年を要すると言う事でしたが、是非とも再訪してみたいと思います。境内は山裾に位置してますので、静かで素朴な感じです。
見学の際は近くの民家の方にひとこえかけてどうぞ。
853年、英慶法師が創立されたそうです。上杉鷹山と恩師の細井平洲の感動の再会を果たした地として有名です。
名前 |
真言宗 智山派 岩上山 普門院. |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-35-2750 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

墓参りしてきましたよ。ご先祖を敬い、感謝いたします。